複数辞典一括検索+![]()
![]()
ばん‐や【番屋】🔗⭐🔉
ばん‐や【番屋】
番人の詰めている小屋。
江戸時代、自身番のいた小屋。
番人の詰めている小屋。
江戸時代、自身番のいた小屋。
パンヤ【ポルトガルpanha】🔗⭐🔉
パンヤ【ポルトガルpanha】
パンヤ科の常緑高木。高さ約三〇メートル。葉は手のひら状の複葉。楕円形の実がなり、中の種子には長い毛がある。東南アジアに分布。同科の植物は約二〇〇種があり、熱帯に分布。きわた。カポック。
パンヤ科植物の種子からとれる綿のような長毛。クッションなどの詰め物にする。
パンヤ科の常緑高木。高さ約三〇メートル。葉は手のひら状の複葉。楕円形の実がなり、中の種子には長い毛がある。東南アジアに分布。同科の植物は約二〇〇種があり、熱帯に分布。きわた。カポック。
パンヤ科植物の種子からとれる綿のような長毛。クッションなどの詰め物にする。
はん‐やく【反訳】🔗⭐🔉
はん‐やく【反訳】
[名]スル
「翻訳(ほんやく)」に同じ。「面白からんと思う新説抔(など)を抜萃し、之を―して載せ」〈田中館愛橘・羅馬字意見〉
一度翻訳された言葉をもとの言葉に戻すこと。また、速記で書きとった符号を普通の文字に書きなおすこと。
「翻訳(ほんやく)」に同じ。「面白からんと思う新説抔(など)を抜萃し、之を―して載せ」〈田中館愛橘・羅馬字意見〉
一度翻訳された言葉をもとの言葉に戻すこと。また、速記で書きとった符号を普通の文字に書きなおすこと。
ばん‐やく【番役】🔗⭐🔉
ばん‐やく【番役】
順番に当たる勤務。
はん‐やけ【半焼け】🔗⭐🔉
はん‐やけ【半焼け】
[名・形動]
火事で一軒の家が半分焼けること。また、そのさま。はんしょう。「もらい火で―になる」
食べ物がよく焼けていないこと。また、そのさま。なまやけ。「―な(の)肉」
火事で一軒の家が半分焼けること。また、そのさま。はんしょう。「もらい火で―になる」
食べ物がよく焼けていないこと。また、そのさま。なまやけ。「―な(の)肉」
バンヤン【Bunyan】🔗⭐🔉
バンヤン【Bunyan】
バニヤン
バニヤン
バンヤン‐じゅ【バンヤン樹】🔗⭐🔉
バンヤン‐じゅ【バンヤン樹】
《banyan》ベンガルボダイジュの別名。バンヤンのき。
はん‐ゆう【煩憂】‐イウ🔗⭐🔉
はん‐ゆう【煩憂】‐イウ
あれこれ思い悩んでうれえること。非常に心配すること。
ばん‐ゆう【万有】‐イウ🔗⭐🔉
ばん‐ゆう【万有】‐イウ
宇宙に存在するすべての物。万物。万象。「英国の博物館は、世界の―を貯蓄して」〈総生寛・西洋道中膝栗毛〉
ばん‐ゆう【蛮勇】🔗⭐🔉
ばん‐ゆう【蛮勇】
事の理非や是非を考えずに発揮する勇気。向こう見ずの勇気。「―を振るう」
ばん‐ゆう【盤遊】‐イウ🔗⭐🔉
ばん‐ゆう【盤遊】‐イウ
[名]スル方々をめぐって遊ぶこと。
大辞泉 ページ 12444。