複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひ‐あし【火足・火脚】🔗⭐🔉
ひ‐あし【火足・火脚】
火事などで、火の燃え広がっていく速さ。火の回り。「強風が―を速める」
ピアジェ【Jean Piaget】🔗⭐🔉
ピアジェ【Jean Piaget】
[一八九六〜一九八〇]スイスの心理学者。自己中心性など子供の思考の特質を研究、次いで乳児期からの知能や思考の発達過程を分析。のち、発生的認識論を構築。新教育運動に寄与。著「児童の言語と思考」「発生的認識論序説」など。
ひ‐あじろ【×檜△網代】🔗⭐🔉
ひ‐あじろ【×檜△網代】
ヒノキの薄板を網代に編んだもの。また、それを用いた輿(こし)や女性用の駕籠(かご)。
ビアス【Ambrose Bierce】🔗⭐🔉
ビアス【Ambrose Bierce】
[一八四二〜一九一四ころ]米国のジャーナリスト・小説家。辛辣(しんらつ)な風刺で知られる。動乱中のメキシコで行方不明となった。短編集「いのちの半ばに」、警句集「悪魔の辞典」など。
ピアス🔗⭐🔉
ピアス
《pierced earringsの略。pierceは穴をあける意》耳たぶに小さな穴をあけてつける型の耳飾り。
ピアストル【フランスpiastre】🔗⭐🔉
ピアストル【フランスpiastre】
エジプト・スーダン・シリア・レバノンなどの補助通貨単位。一ピアストルは一ポンドの一〇〇分の一。
ビアズリー【Aubrey Vincent Beardsley】🔗⭐🔉
ビアズリー【Aubrey Vincent Beardsley】
[一八七二〜一八九八]英国の画家。黒白の対比と流麗な描線で幻想と現実とが交錯した挿絵を描き、英国の世紀末耽美(たんび)主義を代表する人物とされる。挿絵「サロメ」など。
ひ‐あそび【火遊び】🔗⭐🔉
ひ‐あそび【火遊び】
火をおもちゃにして遊ぶこと。火いたずら。「子供の―」
危険な遊び。特に、無分別な、その場限りの情事。
火をおもちゃにして遊ぶこと。火いたずら。「子供の―」
危険な遊び。特に、無分別な、その場限りの情事。
ピアソン【Lester Bowles Pearson】🔗⭐🔉
ピアソン【Lester Bowles Pearson】
[一八九七〜一九七二]カナダの政治家。外相・首相などを歴任。スエズ危機の解決に尽力し、一九五七年ノーベル平和賞を受賞。
ひ‐あたり【日当(た)り・△陽当(た)り】🔗⭐🔉
ひ‐あたり【日当(た)り・△陽当(た)り】
日光が当たること。また、その当たる場所や、当たりぐあい。「―のよい部屋」
大辞泉 ページ 12457。