複数辞典一括検索+

ひがしすみよし【東住吉】🔗🔉

ひがしすみよし【東住吉】 大阪市の区名。昭和一八年(一九四三)住吉・東成区の一部を併せて成立。

ひがし・する【東する】🔗🔉

ひがし・する【東する】 [動サ変]ひがし・す[サ変]東に向かって行く。「風馳して―・す」〈東京日日新聞・明治九年一一月一三日〉

ひがしたいへいよう‐かいぼう【東太平洋海膨】ひがしタイヘイヤウカイバウ🔗🔉

ひがしたいへいよう‐かいぼう【東太平洋海膨】ひがしタイヘイヤウカイバウ 太平洋南東部をほぼ南北にのびる広大な海底の高まり。位置は東に偏っているが、太平洋の中央海嶺に当たる。他の中央海嶺に比べて海嶺部の幅が広く、比較的なだらかなので海膨とよばれる。東太平洋海嶺。

ひがし‐ドイツ【東ドイツ】🔗🔉

ひがし‐ドイツ【東ドイツ】 旧ドイツ民主共和国の通称。

ひがしなだ【東灘】🔗🔉

ひがしなだ【東灘】 神戸市の区名。灘区の東に隣接。

ひがしなり【東成】🔗🔉

ひがしなり【東成】 大阪市の区名。古くは灘波(なにわ)の入り江であった。

ひがし‐にほん【東日本】🔗🔉

ひがし‐にほん【東日本】 日本列島の東半部の地域。また、中部地方以東の関東・東北・北海道の各地方。ひがしにっぽん。

ひがしにほん‐かざんたい【東日本火山帯】‐クワザンタイ🔗🔉

ひがしにほん‐かざんたい【東日本火山帯】‐クワザンタイ 東日本島弧系に沿う火山帯。千島・那須・鳥海・富士・乗鞍の各火山帯に属する火山および白山付近の火山が含まれる。太平洋プレートの沈み込みに伴って形成されたと考えられている。

ひがしね【東根】🔗🔉

ひがしね【東根】 山形県中東部の市。乱川(みだれがわ)の扇状地に立地し、果樹・タバコ栽培が盛ん。東根温泉があり、また山形空港がある。人口四・三万。

ひがし‐の‐きょう【東の京】‐キヤウ🔗🔉

ひがし‐の‐きょう【東の京】‐キヤウ 平城京・平安京などで、中央の大通り朱雀大路より東方の地。左京。

ひがし‐の‐しゅう【東の衆】🔗🔉

ひがし‐の‐しゅう【東の衆】 室町幕府で将軍に拝謁するとき、東向きの縁から出仕した典薬頭・外記(げき)・官務など。ひがしのしゅ。→西の衆

ひがし‐の‐じん【東の陣】‐ヂン🔗🔉

ひがし‐の‐じん【東の陣】‐ヂン 《内裏の東にあったところから》宣陽門(せんようもん)の異称。

ひがし‐の‐たい【東の対】🔗🔉

ひがし‐の‐たい【東の対】 寝殿造りで、主殿の東方にある対の屋。ひんがしのたい。一の対。

大辞泉 ページ 12495