複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひき‐さかずき【引(き)杯・引き×盃】‐さかづき🔗⭐🔉
ひき‐さかずき【引(き)杯・引き×盃】‐さかづき
懐石に用いる酒器の一。朱塗りの木製の杯。
ひき‐ざかな【引き×肴】🔗⭐🔉
ひき‐ざかな【引き×肴】
酒宴の膳に添えて引き出物として出す肴。
ひき‐さが・る【引(き)下(が)る】🔗⭐🔉
ひき‐さが・る【引(き)下(が)る】
[動ラ五(四)]
その場から退く。「早々に―・る」
手を引く。また、自分の主張を引っ込める。「そう簡単に―・るわけにはいかない」
おくれる。あとにつく。「一日―・りてぞ向かひける」〈太平記・六〉
その場から退く。「早々に―・る」
手を引く。また、自分の主張を引っ込める。「そう簡単に―・るわけにはいかない」
おくれる。あとにつく。「一日―・りてぞ向かひける」〈太平記・六〉
ひき‐さかれ【引き裂かれ】🔗⭐🔉
ひき‐さかれ【引き裂かれ】
《からだを引き裂かれるべき者の意》女性をののしっていう語。ひっさかれ。ひっさき。「やい、ここな―」〈浄・丹波与作〉
ひきさき‐もとゆい【引裂元結】‐もとゆひ🔗⭐🔉
ひきさき‐もとゆい【引裂元結】‐もとゆひ
近世、奥女中が主に用いた元結。鳥の子紙・薄葉(うすよう)などを切って細かく畳んだもの。ひっさきもとゆい。ひきさき。
ひき‐さ・く【引(き)裂く】🔗⭐🔉
ひき‐さ・く【引(き)裂く】
[動カ五(四)]
強く引っ張って裂く。ひっさく。「メモを―・いて捨てる」
親しい者どうしを無理に離れさせる。ひっさく。「二人の仲を―・く」
強く引っ張って裂く。ひっさく。「メモを―・いて捨てる」
親しい者どうしを無理に離れさせる。ひっさく。「二人の仲を―・く」
ひき‐さ・く【引き避く】🔗⭐🔉
ひき‐さ・く【引き避く】
[動カ下二]遠くに引き離す。はばかって避ける。「馬ども―・けなどしつつ」〈源・宿木〉
ひき‐さげ【引(き)下げ】🔗⭐🔉
ひき‐さげ【引(き)下げ】
引き下げること。「公定歩合の―」
ひき‐さ・げる【引(き)下げる】🔗⭐🔉
ひき‐さ・げる【引(き)下げる】
[動ガ下一]
ひきさ・ぐ[ガ下二]
値段・比率などを低くする。「価格を―・げる」
地位・身分を低くする。「一階級―・げる」
取り下げる。「提案を―・げる」
後方へ下がらせる。退かせる。「部隊を―・げる」
手にさげて持つ。ひっさげる。「いととく持たせつる物を―・げて」〈枕・八七〉
引きつれる。「かかるところにこれ(=子供)をさへ―・げてあるを」〈かげろふ・下〉
ひきさ・ぐ[ガ下二]
値段・比率などを低くする。「価格を―・げる」
地位・身分を低くする。「一階級―・げる」
取り下げる。「提案を―・げる」
後方へ下がらせる。退かせる。「部隊を―・げる」
手にさげて持つ。ひっさげる。「いととく持たせつる物を―・げて」〈枕・八七〉
引きつれる。「かかるところにこれ(=子供)をさへ―・げてあるを」〈かげろふ・下〉
ひき‐さ・る【引(き)去る】🔗⭐🔉
ひき‐さ・る【引(き)去る】
[動ラ五(四)]
もとの所へ退いて、その場所からなくなる。「出水は一夜で―・った」
引いて持っていく。引っ張って連れ去る。「犯人が―・られる」
差し引いてへらす。減じる。「前貸し分を給料から―・る」
もとの所へ退いて、その場所からなくなる。「出水は一夜で―・った」
引いて持っていく。引っ張って連れ去る。「犯人が―・られる」
差し引いてへらす。減じる。「前貸し分を給料から―・る」
ひき‐ざん【引(き)算】🔗⭐🔉
ひき‐ざん【引(き)算】
[名]スルある数から他の数を引いて残りを求める計算。減法。
足し算。
足し算。
大辞泉 ページ 12519。