複数辞典一括検索+

ひきのばし‐しゃしん【引(き)伸ばし写真】🔗🔉

ひきのばし‐しゃしん【引(き)伸ばし写真】 原板から拡大して焼き付けた写真。

ひき‐のば・す【引(き)伸ばす・引(き)延ばす】🔗🔉

ひき‐のば・す【引(き)伸ばす・引(き)延ばす】 [動サ五(四)]引っ張って、長くしたり大きくしたりする。「皮を―・す」写真を拡大して焼き付ける。「キャビネ判に―・す」期日などを遅らせる。時間を長びかせる。「支払いを―・す」「審議を―・す」

ひき‐は・う【引き延ふ】‐はふ🔗🔉

ひき‐は・う【引き延ふ】‐はふ [動ハ下二]長くのばす。引きのばす。「さらし布所々に―・へて」〈笈日記〉

ひき‐はが・す【引き×剥がす】🔗🔉

ひき‐はが・す【引き×剥がす】 [動サ五(四)]くっついているものを引っ張ってはがす。勢いよくはがす。「電柱のポスターを―・す」

ひき‐ばかま【引き×袴】🔗🔉

ひき‐ばかま【引き×袴】 丈が足より長く、裾を後ろに長く引いて着用する袴。

ひき‐はぎ【引き×剥ぎ】🔗🔉

ひき‐はぎ【引き×剥ぎ】 追いはぎ。「大路に女の声にて、―あるに人殺すや、と叫ぶなり」〈今昔・二三・一六〉

ひき‐は・く【引き×佩く】🔗🔉

ひき‐は・く【引き×佩く】 [動カ四]下げて身につける。「太刀―・き」〈かげろふ・下〉

ひき‐は・ぐ【引き×剥ぐ】🔗🔉

ひき‐は・ぐ【引き×剥ぐ】 [動ガ五(四)]引っ張ってはぎ取る。無理にはぐ。「布団を―・ぐ」

ひき‐はこ・ゆ【引きはこゆ】🔗🔉

ひき‐はこ・ゆ【引きはこゆ】 [動ヤ下二]衣服の裾をたくし上げ、腰揚げをゆったりさせる。「―・えたる男児(をのこご)」〈枕・一四四〉◆用例は能因本では「ひきはこへ」と、ハ行に活用している。

ひき‐はだ【×蟇肌・引き膚】🔗🔉

ひき‐はだ【×蟇肌・引き膚】 「蟇肌革」の略。蟇肌革で作った刀の鞘袋(さやぶくろ)。「道中着る物を脱ぎかへ、―取り捨て」〈浮・永代蔵・二〉

ひきはだ‐がわ【×蟇肌革】‐がは🔗🔉

ひきはだ‐がわ【×蟇肌革】‐がは ヒキガエルの背のようなしわをつけた革。

ひき‐はな・す【引(き)離す】🔗🔉

ひき‐はな・す【引(き)離す】 [動サ五(四)]引っ張って離す。無理に離れさせる。「二人の仲を―・す」後ろに続くものとの距離・間隔を大きくあける。「二位以下を大きく―・す」

大辞泉 ページ 12530