複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひし‐かくし【秘し隠し】🔗⭐🔉
ひし‐かくし【秘し隠し】
秘めて隠すこと。ひたすら隠すこと。「今日が日まで―にかくされていたと云う表面の事実には」〈里見
・多情仏心〉
・多情仏心〉
ひし‐かく・す【秘し隠す】🔗⭐🔉
ひし‐かく・す【秘し隠す】
[動サ五(四)]秘密にして人に知られまいとする。ひたすら隠す。「敵のようなりし御二方の同一(ひとつ)になりて―・したまうに心怯(おく)れて」〈紅葉・不言不語〉
ひじ‐かけ【×肘掛(け)】ひぢ‐🔗⭐🔉
ひじ‐かけ【×肘掛(け)】ひぢ‐
椅子などの、肘をもたせ掛ける所。
脇息(きようそく)のこと。
椅子などの、肘をもたせ掛ける所。
脇息(きようそく)のこと。
ひじかけ‐いす【×肘掛け×椅子】ひぢかけ‐🔗⭐🔉
ひじかけ‐いす【×肘掛け×椅子】ひぢかけ‐
肘掛けのついた椅子。アームチェア。
ひじかけ‐まど【×肘掛(け)窓】ひぢかけ‐🔗⭐🔉
ひじかけ‐まど【×肘掛(け)窓】ひぢかけ‐
座って肘を掛けられるくらいの高さに設けた窓。
ひじ‐がさ【×肘×笠】ひぢ‐🔗⭐🔉
ひじ‐がさ【×肘×笠】ひぢ‐
肘を頭の上にあげ、袖を笠の代わりにして雨を防ぐこと。袖笠。「横飛沫(よこしぶき)に―も詮なくて」〈浮・万金丹・五〉
ひじがさ‐あめ【×肘×笠雨】ひぢがさ‐🔗⭐🔉
ひじがさ‐あめ【×肘×笠雨】ひぢがさ‐
にわか雨。ひじあめ。ひじかさ。「―とか降りきて」〈源・須磨〉
ひし‐がた【×菱形】🔗⭐🔉
ひし‐がた【×菱形】
ヒシの実のようなかたち。
四角形のすべての辺が等しく、どの角も直角でないもの。斜方形。りょうけい。
ヒシの実のようなかたち。
四角形のすべての辺が等しく、どの角も直角でないもの。斜方形。りょうけい。
ひじかた【土方】ひぢかた🔗⭐🔉
ひじかた【土方】ひぢかた
姓氏の一。
ひじかた‐ていいち【土方定一】ひぢかた‐🔗⭐🔉
ひじかた‐ていいち【土方定一】ひぢかた‐
[一九〇四〜一九八〇]美術史家・美術評論家。岐阜の生まれ。神奈川県立近代美術館館長。ドイツ・ネーデルランド美術や、近・現代の日本美術を研究。
ひじかた‐としぞう【土方歳三】ひぢかたとしザウ🔗⭐🔉
ひじかた‐としぞう【土方歳三】ひぢかたとしザウ
[一八三五〜一八六九]幕末の新撰組の副長。武蔵の人。隊長近藤勇を助けて活躍。鳥羽伏見の戦いに敗れたのちも東下して官軍に抵抗し、箱館五稜郭(ごりようかく)で戦死。
ひじかた‐ひさもと【土方久元】ひぢかた‐🔗⭐🔉
ひじかた‐ひさもと【土方久元】ひぢかた‐
[一八三三〜一九一八]幕末の志士。明治の政治家。土佐の人。藩命で七卿落ちに従った。維新後は、農商務相・宮内相などを歴任。
ひしがた‐やらい【×菱形矢来】🔗⭐🔉
ひしがた‐やらい【×菱形矢来】
「菱矢来(ひしやらい)」に同じ。
大辞泉 ページ 12574。