複数辞典一括検索+

ひっ‐かく【筆画】‐クワク🔗🔉

ひっ‐かく【筆画】‐クワク 文字の画(かく)。字画。

ひっ‐か・く【引っ×掻く】🔗🔉

ひっ‐か・く【引っ×掻く】 [動カ五(四)]つめや先のとがったもので強くかく。「猫に―・かれる」

ひっ‐かけ【引っ掛け・引っ懸け】🔗🔉

ひっ‐かけ【引っ掛け・引っ懸け】 ものに何かを掛けること。また、そのためのもの。「引っ掛け帯」「引っ掛け結び」の略。相撲のきまり手の一。出てくる相手の手を引き、そのまま土俵外に出す技。

ひっかけ‐おび【引っ掛け帯】🔗🔉

ひっかけ‐おび【引っ掛け帯】 引っ掛け結びにした帯。

ひっかけ‐さんがわら【引っ掛け桟×瓦】‐サンがはら🔗🔉

ひっかけ‐さんがわら【引っ掛け桟×瓦】‐サンがはら 裏面の上部に突起のある瓦。瓦桟(かわらざん)に引っ掛けて葺(ふ)く。引っ掛け瓦。

ひっかけ‐むすび【引っ掛け結び】🔗🔉

ひっかけ‐むすび【引っ掛け結び】 女性の帯の結び方の一。お太鼓結びにしないで、帯の端を下へ垂らしておくもの。

ひっ‐か・ける【引っ掛ける・引っ懸ける】🔗🔉

ひっ‐か・ける【引っ掛ける・引っ懸ける】 [動カ下一]ひっか・く[カ下二]ものにかけてぶら下げる。「上着を椅子に―・ける」突き出たものやはりめぐらしたものなどに動きを妨げられる。「敷居に足を―・けてころぶ」「釘に―・けて服を破る」無造作に身につける。「ジャンパーを―・けて出かける」仕組んで人をだます。「冗談で仲間を―・ける」「街で若い娘を―・ける」品物を受け取りながら代金を払わないでおく。「酒代を―・ける」少しの酒を一息に飲む。軽く飲む。「一杯―・けて寝る」水などを浴びせる。「唾(つば)を―・ける」「泥を―・ける」引き合いに出す。関係づける。「世間話に―・けて皮肉を言う」走行する車などが人や物をはねる。「乗用車に―・けられる」

ひっ‐かつ・ぐ【引っ担ぐ】🔗🔉

ひっ‐かつ・ぐ【引っ担ぐ】 [動ガ五(四)]勢いよくかつぐ。「御輿(みこし)を―・いで練り歩く」

ぴっか‐ぴか🔗🔉

ぴっか‐ぴか [副]「ぴかぴか」を強めていう語。「―(と)光る」[形動]「ぴかぴか」を強めていう語。「―な(の)一年生」「靴を―に磨く」

ひっ‐かぶ・る【引っ被る】🔗🔉

ひっ‐かぶ・る【引っ被る】 [動ラ五(四)]勢いよくかぶる。すっかりかぶる。「布団を―・って寝た」「水を頭から―・る」他人の責任などをしょいこむ。引き受ける。「罪を一人で―・る」

大辞泉 ページ 12629