複数辞典一括検索+

ひっ‐ぱ・ぐ【引っ×剥ぐ】🔗🔉

ひっ‐ぱ・ぐ【引っ×剥ぐ】 [動ガ五(四)]《「ひきはぐ」の音変化》「引っ剥(ぱ)がす」に同じ。「毛布を―・ぐ」

ひっ‐ぱず・す【引っ外す】‐ぱづす🔗🔉

ひっ‐ぱず・す【引っ外す】‐ぱづす [動サ五(四)]《「ひきはずす」の音変化》強く引っぱってはずす。手荒くはずし取り去る。「棚板を―・す」

ひっ‐ぱた・く【引っ×叩く】🔗🔉

ひっ‐ぱた・く【引っ×叩く】 [動カ五(四)]強くたたく。手荒く打つ。「顔を―・く」 [可能]ひっぱたける

ひつ‐ばつ【必罰】🔗🔉

ひつ‐ばつ【必罰】 罪ある者は必ず罰すること。「信賞―」

ひっ‐ぱなし【引っ放し】🔗🔉

ひっ‐ぱなし【引っ放し】 言葉や態度の端々に、それとなく現れること。「頼む言葉の―、あいくろしげにほのめかし」〈浄・用明天王〉

ひっ‐ぱり【引っ張り】🔗🔉

ひっ‐ぱり【引っ張り】 引っ張ること。路傍に立って通行人の袖を引っ張って客をとった売春婦。よたか。つじぎみ。「夜鷹だか、―だか」〈魯文・西洋道中膝栗毛〉合同ですること。共同。「爰(ここ)では花も―にもらふ極(きめ)とみえた」〈滑・膝栗毛・二〉

ひっぱり‐おうりょく【引っ張り応力】🔗🔉

ひっぱり‐おうりょく【引っ張り応力】 物体が外力によって引っ張られるとき、それに応じて内部に生じる力。

ひっぱり‐こ・む【引っ張り込む】🔗🔉

ひっぱり‐こ・む【引っ張り込む】 [動マ五(四)]引っ張って中へ入れる。「馬を厩舎へ―・む」むりに仲間に入れる。「仲間に―・む」

ひっぱり‐しけん【引っ張り試験】🔗🔉

ひっぱり‐しけん【引っ張り試験】 工業材料の試験片に引っ張り力を加え、破壊するまでの伸び・耐力などを測定する材料試験。

ひっぱり‐だこ【引っ張り×凧・引っ張り×蛸】🔗🔉

ひっぱり‐だこ【引っ張り×凧・引っ張り×蛸】 人気があって、多くの人から争って求められること。また、その人やその物。「あちこちから―の売れっ子」(はりつけ)の刑。「片仮名の木の空で、このやうに手を広げ―は知れたこと」〈浄・歌念仏〉

ひっぱり‐だ・す【引っ張り出す】🔗🔉

ひっぱり‐だ・す【引っ張り出す】 [動サ五(四)]引っ張って出す。「中身を―・す」「外に―・して説教する」むりに表立った場所や地位に出す。「口説かれて市長候補に―・される」

大辞泉 ページ 12648