複数辞典一括検索+![]()
![]()
びょう‐しょ【病所】ビヤウ‐🔗⭐🔉
びょう‐しょ【病所】ビヤウ‐
病人のいる所。
からだの、病気の部分。患部。
欠陥のある部分。
病人のいる所。
からだの、病気の部分。患部。
欠陥のある部分。
びょう‐しょ【×廟所】ベウ‐🔗⭐🔉
びょう‐しょ【×廟所】ベウ‐
祖先や貴人の霊を祭った場所。おたまや。みたまや。
はかば。墓所。
祖先や貴人の霊を祭った場所。おたまや。みたまや。
はかば。墓所。
ひょう‐しょう【△平声】ヒヤウシヤウ🔗⭐🔉
ひょう‐しょう【△平声】ヒヤウシヤウ
《「ひょうじょう」とも》
漢字の四声の一。上平(じようひよう)・下平(かひよう)の総称。
仄声(そくせい)。
日本漢字音や国語アクセントの声調で、低く、平らで抑揚のない発音。へいせい。
漢字の四声の一。上平(じようひよう)・下平(かひよう)の総称。
仄声(そくせい)。
日本漢字音や国語アクセントの声調で、低く、平らで抑揚のない発音。へいせい。
ひょう‐しょう【氷床】‐シヤウ🔗⭐🔉
ひょう‐しょう【氷床】‐シヤウ
大陸の全体を広く覆って発達する氷河。現在は南極大陸とグリーンランドにだけみられ、厚さ一〇〇〇メートル以上ある。内陸高所から海岸へゆっくり移動し、末端で氷山ができる。大陸氷河。
ひょう‐しょう【氷晶】‐シヤウ🔗⭐🔉
ひょう‐しょう【氷晶】‐シヤウ
大気中の水蒸気が冷却され、昇華してできる微細な氷の結晶。上層雲を構成する。《季 冬》
ひょう‐しょう【表象】ヘウシヤウ🔗⭐🔉
ひょう‐しょう【表象】ヘウシヤウ
[名]スル
象徴。シンボル。また、象徴的に表すこと。「解放された精神を―する造形」
哲学・心理学で、直観的に心に思い浮かべられる外的対象像をいう。知覚的、具象的であり、抽象的な事象を表す概念や理念とは異なる。心像。
象徴。シンボル。また、象徴的に表すこと。「解放された精神を―する造形」
哲学・心理学で、直観的に心に思い浮かべられる外的対象像をいう。知覚的、具象的であり、抽象的な事象を表す概念や理念とは異なる。心像。
ひょう‐しょう【表彰】ヘウシヤウ🔗⭐🔉
ひょう‐しょう【表彰】ヘウシヤウ
[名]スル善行・功績などを人々の前に明らかにし、ほめたたえること。「永年勤続者を―する」「―状」「―台」
ひょう‐しょう【標章】ヘウシヤウ🔗⭐🔉
ひょう‐しょう【標章】ヘウシヤウ
特定の団体や催し物などを表す記章・記号の類。シンボルマーク。
ひょう‐じょう【△平調】ヒヤウデウ🔗⭐🔉
ひょう‐じょう【△平調】ヒヤウデウ
日本音楽の十二律の一。基音の壱越(いちこつ)より二律高い音で、中国の十二律の太簇(たいそう)、洋楽のホ音にあたる。
雅楽の六調子の一。
の音を主音とする旋法。
日本音楽の十二律の一。基音の壱越(いちこつ)より二律高い音で、中国の十二律の太簇(たいそう)、洋楽のホ音にあたる。
雅楽の六調子の一。
の音を主音とする旋法。
ひょう‐じょう【氷上】‐ジヤウ🔗⭐🔉
ひょう‐じょう【氷上】‐ジヤウ
氷の上。「―競技」《季 冬》「―に間近しと思ふ谺(こだま)かな/乙字」
ひょう‐じょう【兵×仗】ヒヤウヂヤウ🔗⭐🔉
ひょう‐じょう【兵×仗】ヒヤウヂヤウ
武器。戦闘用の実用の武器。儀仗に対していう。
武器を持った武官である随身(ずいじん)・内舎人(うどねり)などの称。
武器。戦闘用の実用の武器。儀仗に対していう。
武器を持った武官である随身(ずいじん)・内舎人(うどねり)などの称。
大辞泉 ページ 12803。