複数辞典一括検索+
うか・む【浮かむ】🔗⭐🔉
うがやふきあえず‐の‐みこと【
草葺不合尊】うがやふきあへず‐🔗⭐🔉
うがやふきあえず‐の‐みこと【
草葺不合尊】うがやふきあへず‐
日本神話で、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)の子。母は豊玉姫。五瀬命(いつせのみこと)・神日本磐余彦尊(かむやまといわれびこのみこと)(神武天皇)の父。


うから【親=族】🔗⭐🔉
うから【親=族】
《上代は「うがら」》血縁の人々の総称。血族。しんぞく。「―やから」「わが家もこの国にて聞ゆる―なるに」〈鴎外・文づかひ〉
うかり‐ひょん🔗⭐🔉
うかり‐ひょん
[副]気づかずぼんやりしているさま。うかうかと。うっかりひょん。「いかひ愚痴(たはけ)のなれの果て―とぞ見えにける」〈松の葉・三〉
うか・る【受かる】🔗⭐🔉
うか・る【受かる】
[動ラ五(四)]試験などに合格する。及第する。「検定試験に―・る」
落ちる。

うか・る【浮かる】🔗⭐🔉
うか・る【浮かる】
[動ラ下二]「うかれる」の文語形。
うかれ【浮(か)れ】🔗⭐🔉
うかれ【浮(か)れ】
浮かれること。「―声」「―調子」「袖を引かれて、北八すこし―がきて」〈滑・膝栗毛・七〉
うかれ‐ある・く【浮(か)れ歩く】🔗⭐🔉
うかれ‐ある・く【浮(か)れ歩く】
[動カ五(四)]心うきうきとして歩き回る。また、所定めず、あちこちぶらつく。「盛り場を―・く」
うかれ‐い・ず【浮かれ△出づ】‐いづ🔗⭐🔉
うかれ‐い・ず【浮かれ△出づ】‐いづ
[動ダ下二]
気持ちが落ち着かず、どこという当てもなく、家を出る。「―・づる心は身にもかなはねば如何なりとても如何にかはせむ」〈山家集・中〉
心がひかれて、うきうきとする。また、うきうきとして出かける。「朝食(あさげ)もうち忘れて―・でぬ」〈読・雨月・蛇性の婬〉


うかれ‐お【浮(か)れ△男】‐を🔗⭐🔉
うかれ‐お【浮(か)れ△男】‐を
美しいものや異性などにひかれて、浮かれ歩く男。うかれおとこ。「今仲の町で―に睨付(にらみつ)けられる烏も」〈美妙・武蔵野〉
大辞泉 ページ 1283。