複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふきぬき‐やたい【吹(き)抜き屋台】🔗⭐🔉
ふきぬき‐やたい【吹(き)抜き屋台】
平安・鎌倉時代の大和絵、特に絵巻類に用いられた室内描写法。屋根・天井などを省いて、斜め上から見下ろすように室内の情景を描くもの。
ふき‐ね【吹(き)値】🔗⭐🔉
ふき‐ね【吹(き)値】
相場が急騰してつけた値段。
ふき‐の‐だい【×蕗の台・富貴の台】🔗⭐🔉
ふき‐の‐だい【×蕗の台・富貴の台】
婚礼のときに用いる嫁の肴台(さかなだい)。三方(さんぼう)の上に作り物の蕗(ふき)を立て、その下に酒肴を盛ったもの。
ふき‐の‐とう【×蕗の×薹】‐タウ🔗⭐🔉
ふき‐の‐とう【×蕗の×薹】‐タウ
早春、フキの根茎から出る若い花茎。香りと苦みを賞味する。《季 春》「―ふみてゆききや善き隣/久女」
ふき‐ば【吹(き)場】🔗⭐🔉
ふき‐ば【吹(き)場】
金属を製錬・鋳造する場所。
ふき‐はなし【吹(き)放し】🔗⭐🔉
ふき‐はなし【吹(き)放し】
吹き抜き
吹き抜き
ふき‐はな・つ【吹き放つ】🔗⭐🔉
ふき‐はな・つ【吹き放つ】
[動タ四]風が吹いて物を遠くに飛ばす。吹き払う。「門を―・ちて、四、五町が外(ほか)に置き」〈方丈記〉
ふき‐はら・う【吹(き)払う】‐はらふ🔗⭐🔉
ふき‐はら・う【吹(き)払う】‐はらふ
[動ワ五(ハ四)]吹いて払いのける。「ほこりを―・う」「風が雲を―・う」
ふき‐びん【吹き×鬢】🔗⭐🔉
ふき‐びん【吹き×鬢】
鬢を大きくふくらませて結うこと。また、その髪形。近世、主に女性が結った。
ふき‐ぶり【吹(き)降り】🔗⭐🔉
ふき‐ぶり【吹(き)降り】
強い風を伴って雨が激しく降ること。
ふき‐べり【吹き減り】🔗⭐🔉
ふき‐べり【吹き減り】
金属貨幣などを鋳造するとき、量目が減少すること。また、その量目。〈日葡〉
ふき‐まが・う【吹き△紛ふ】‐まがふ🔗⭐🔉
ふき‐まが・う【吹き△紛ふ】‐まがふ
[動ハ四]風に吹かれて入り乱れる。「梅の香も御簾(みす)のうちの匂ひに―・ひて」〈源・初音〉
ふき‐ま・く【吹き×捲く】🔗⭐🔉
ふき‐ま・く【吹き×捲く】
[動カ五(四)]風が激しく吹いて物を巻き上げる。「縦横に―・く風が思いのままに海をひっぱたくので」〈有島・生れ出づる悩み〉
ふき‐まく・る【吹き×捲る】🔗⭐🔉
ふき‐まく・る【吹き×捲る】
[動ラ五(四)]
風が激しく吹きつづける。「台風が一晩中―・った」「不景気風が―・る」
大げさなことや自慢話などを、とめどなくしゃべる。「ほらを―・る」
風が激しく吹きつづける。「台風が一晩中―・った」「不景気風が―・る」
大げさなことや自慢話などを、とめどなくしゃべる。「ほらを―・る」
ふき‐まど・う【吹き惑ふ】‐まどふ🔗⭐🔉
ふき‐まど・う【吹き惑ふ】‐まどふ
[動ハ四]風が、方向を定めずに激しく吹く。吹きまくる。吹きまよう。「四方の嵐も…もの恐ろしげに―・ひて」〈狭衣・二〉
大辞泉 ページ 13005。