複数辞典一括検索+![]()
![]()
青白きインテリ🔗⭐🔉
青白きインテリ
理屈ばかり多くて、実行力に乏しい知識人をあざけっていう言葉。昭和一〇年(一九三五)ごろ流行。
あお‐しんごう【青信号】あをシンガウ🔗⭐🔉
あお‐しんごう【青信号】あをシンガウ
進行しても安全であることを示す、青または緑色の交通信号。
安全であるしるし。事を進めてよいというしるし。「建設計画に―が出る」
赤信号。
進行しても安全であることを示す、青または緑色の交通信号。
安全であるしるし。事を進めてよいというしるし。「建設計画に―が出る」
赤信号。
あお‐ず【青酢】あを‐🔗⭐🔉
あお‐ず【青酢】あを‐
ゆでた青菜をすって、酢・みりん・砂糖・塩などをまぜて裏ごしにした調味液。
あお‐すげ【青×菅】あを‐🔗⭐🔉
あお‐すげ【青×菅】あを‐
カヤツリグサ科の多年草。丘陵や低地に生える。高さ一〇〜四〇センチ。葉・茎は青緑色。春から夏にかけて淡黄白色の穂をつける。
あお‐すじ【青筋・青△条】あをすぢ🔗⭐🔉
あお‐すじ【青筋・青△条】あをすぢ
青い色の筋。
皮膚の下に透けて見える静脈。
青い色の筋。
皮膚の下に透けて見える静脈。
青筋を立・てる🔗⭐🔉
青筋を立・てる
顔面に静脈が浮き出るほど、ひどく怒ったり、興奮したりする。
あおすじ‐あげは【青△条揚羽】あをすぢ‐🔗⭐🔉
あおすじ‐あげは【青△条揚羽】あをすぢ‐
アゲハチョウ科のチョウ。翅(はね)は黒色で、中央に青色の斑紋が連なる帯がある。幼虫はクスノキやタブノキの葉を食べる。岩手・秋田両県から南に分布。くろたいまい。
あお‐すそご【青×裾濃】あを‐🔗⭐🔉
あお‐すそご【青×裾濃】あを‐
青色で、上の方を薄く、裾の方になるほど濃く染めたもの。
あお‐すだれ【青×簾】あを‐🔗⭐🔉
あお‐すだれ【青×簾】あを‐
青竹を細く割って編んだ新しいすだれ。《季 夏》「―髪にさはりて強からず/才磨」
牛車(ぎつしや)にかける、青糸で編んだすだれ。
青竹を細く割って編んだ新しいすだれ。《季 夏》「―髪にさはりて強からず/才磨」
牛車(ぎつしや)にかける、青糸で編んだすだれ。
あお‐ずみ【青墨】あを‐🔗⭐🔉
あお‐ずみ【青墨】あを‐
藍蝋(あいろう)を墨の形に作ったもの。藍墨(あいずみ)。
青みを加えた墨。せいぼく。
藍蝋(あいろう)を墨の形に作ったもの。藍墨(あいずみ)。
青みを加えた墨。せいぼく。
あお‐ず・む【青ずむ】あを‐🔗⭐🔉
あお‐ず・む【青ずむ】あを‐
[動マ五(四)]青みをおびる。青くなる。「―・んだ冬の空が」〈独歩・武蔵野〉
大辞泉 ページ 131。