複数辞典一括検索+![]()
![]()
不審を抱・く🔗⭐🔉
不審を抱・く
疑いの念を抱く。「挙動に―・く」
不審を打・つ🔗⭐🔉
不審を打・つ
疑いを示す。疑わしい点をはっきりさせようとする。不審を立てる。「『大変帰りが遅いようじゃないか』…とうとう叔母がこんな―・ち始めた」〈谷崎・続悪魔〉
ふ‐しん【負薪】🔗⭐🔉
ふ‐しん【負薪】
たきぎを背負うこと。力仕事をすること。
負薪の資(し)🔗⭐🔉
負薪の資(し)
《「後漢書」袁紹伝から》いやしい生まれつき。劣った資質。
ふ‐しん【浮心】🔗⭐🔉
ふ‐しん【浮心】
液体の表面に浮かぶ固体に働く浮力の中心。
ふ‐しん【普請】🔗⭐🔉
ふ‐しん【普請】
[名]スル《「しん(請)」は唐音》
家を建築したり修理したりすること。建築工事。また、道・橋・水路・堤防などの土木工事。「離れを―する」「にわか―」
禅寺で、多数の僧に呼びかけて堂塔建造などの労役に従事してもらうこと。
家を建築したり修理したりすること。建築工事。また、道・橋・水路・堤防などの土木工事。「離れを―する」「にわか―」
禅寺で、多数の僧に呼びかけて堂塔建造などの労役に従事してもらうこと。
ふ‐しん【腐心】🔗⭐🔉
ふ‐しん【腐心】
[名]スルある事を成し遂げようと心をくだくこと。苦心。「会社の再建に―する」
ふ‐じん【不仁】🔗⭐🔉
ふ‐じん【不仁】
仁の道に背くこと。慈愛の心のないこと。また、その人。「惨酷―の極と云うも過言に非ざる可し」〈福沢・福翁百話〉
ふ‐じん【不尽】🔗⭐🔉
ふ‐じん【不尽】
つきないこと。絶えることがないこと。「万古―の宗教思想が」〈蘆花・思出の記〉
十分に思いを述べつくさない意で、手紙の終わりに添える語。不悉(ふしつ)。不備。
つきないこと。絶えることがないこと。「万古―の宗教思想が」〈蘆花・思出の記〉
十分に思いを述べつくさない意で、手紙の終わりに添える語。不悉(ふしつ)。不備。
ふ‐じん【夫人】🔗⭐🔉
ふ‐じん【夫人】
貴人の妻。また、他人の妻を敬っていう語。「―同伴」「令―」「社長―」
律令制で、皇后・妃の次に位する後宮(こうきゆう)の女性。三位以上の女性から選んだ。ぶにん。
昔、中国で、天子の后(きさき)や諸侯の妻などの称。ぶにん。
貴人の妻。また、他人の妻を敬っていう語。「―同伴」「令―」「社長―」
律令制で、皇后・妃の次に位する後宮(こうきゆう)の女性。三位以上の女性から選んだ。ぶにん。
昔、中国で、天子の后(きさき)や諸侯の妻などの称。ぶにん。
ふ‐じん【布陣】‐ヂン🔗⭐🔉
ふ‐じん【布陣】‐ヂン
[名]スル
戦いの陣をしくこと。また、その陣。「谷を挟んで―する」
団体競技や論争での、人員配置などの構え。「若手中心の―」
戦いの陣をしくこと。また、その陣。「谷を挟んで―する」
団体競技や論争での、人員配置などの構え。「若手中心の―」
大辞泉 ページ 13108。