複数辞典一括検索+

ふせつ‐かん【敷設艦】🔗🔉

ふせつ‐かん【敷設艦】 機雷を運び、敷設することを任務とする軍艦。

ふ‐せっせい【不摂生】🔗🔉

ふ‐せっせい【不摂生】 [名・形動]健康に気をつけないこと。健康に悪いことをすること。また、そのさま。「―がたたる」「―な生活」

ふせ‐どい【伏せ×樋】‐どひ🔗🔉

ふせ‐どい【伏せ×樋】‐どひ 地中に埋めたとい。埋(うず)み樋(ひ)

ふせないきょう【無布施経・布施無経】フセないキヤウ🔗🔉

ふせないきょう【無布施経・布施無経】フセないキヤウ 狂言。僧が布施を出し忘れた檀家(だんか)へ、袈裟(けさ)を忘れたと言って戻ってくるが、施主が布施を僧の懐へ入れると、懐から袈裟が落ちる。

ふせ‐ぬい【伏せ縫い】‐ぬひ🔗🔉

ふせ‐ぬい【伏せ縫い】‐ぬひ 和裁で、縫い代(しろ)を一方に折り倒し、表側に針目が目立たないように、押さえ縫いすること。(「伏せ繍い」とも書く)日本刺繍(ししゆう)で、布地の上に太い糸を置き、同色の細い糸でとじ付ける方法。綴(と)じ付け繍い。

ふせ‐もの【布施物】🔗🔉

ふせ‐もの【布施物】 僧侶に施し与える金銭や物品。ふせもつ。

ふせ‐や【布施屋】🔗🔉

ふせ‐や【布施屋】 奈良・平安時代、調・庸の運搬夫や旅行者のために駅路につくられた宿泊施設。

ふせ‐や【伏せ屋】🔗🔉

ふせ‐や【伏せ屋】 屋根の低い小さい家。みすぼらしい家。「心あって彼女の―を訪れたかのように」〈中勘助・鳥の物語〉

ふせや‐たく【伏せ屋×焚く】🔗🔉

ふせや‐たく【伏せ屋×焚く】 〔枕〕伏せ屋で火をたくと煤(すす)が出やすい意から、同音の「すす」にかかる。「千沼壮士(ちぬをとこ)菟原壮士(うなひをとこ)の―すすし競(きほ)ひ」〈万・一八〇九〉

ふせ・る【×臥せる】🔗🔉

ふせ・る【×臥せる】 [動ラ五(四)]横になる。特に、病気で床につく。ふす。「熱を出して―・っている」

ふ・せる【伏せる】🔗🔉

ふ・せる【伏せる】 [動サ下一]ふ・す[サ下二]下の方に向ける。うつむかせる。また、腹ばいになる。「顔を―・せる」「マットの上に―・せる」上や表になる側、開いた側などを下に向ける。また、そのようにして、置く。「カードを―・せて配る」「本を机の上に―・せる」「網を―・せて虫を採る」潜ませる。隠す。「物陰に身を―・せる」知れ渡らないようにする。隠す。「契約を―・せておく」「名前を―・せる」横にする。寝かせる。また、倒す。「御傍らに―・せ給へり」〈源・帚木〉

大辞泉 ページ 13119