複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふだ‐いた【札板】🔗⭐🔉
ふだ‐いた【札板】
木の守り札。護符などをはって柱などに掛けておくもの。
ふだいたい‐ぶつ【不代替物】🔗⭐🔉
ふだいたい‐ぶつ【不代替物】
取引上、その物に個性があり、同種類の他の物で代えられない物。土地・芸術品など。
代替物。
代替物。
ふだい‐だいみょう【譜代大名】‐ダイミヤウ🔗⭐🔉
ふだい‐だいみょう【譜代大名】‐ダイミヤウ
江戸時代、関ヶ原の戦いの前から徳川氏の家臣であった大名。全国の要所に配置され、幕府の要職を独占した。譜代。
ふ‐たいてん【不退転】🔗⭐🔉
ぶたい‐どきょう【舞台度胸】🔗⭐🔉
ぶたい‐どきょう【舞台度胸】
俳優・歌手などが、観客を前にして演技・演奏するときの度胸。
ふた‐いとこ【二従=兄=弟・二従=姉=妹】🔗⭐🔉
ふた‐いとこ【二従=兄=弟・二従=姉=妹】
「またいとこ」に同じ。
ふたい‐の‐ち【不退の地】🔗⭐🔉
ふたい‐の‐ち【不退の地】
「不退の土(ど)」に同じ。
ふたい‐の‐ど【不退の土】🔗⭐🔉
ふたい‐の‐ど【不退の土】
《ここに生まれた者は再び迷界に戻ることがないというところから》極楽浄土。不退の地。
ぶたい‐ばん【舞台番】🔗⭐🔉
ぶたい‐ばん【舞台番】
歌舞伎劇場で、舞台の下手(しもて)に座って場内整理にあたった者。明治中期まで存続した。
ぶたい‐びらき【舞台開き】🔗⭐🔉
ぶたい‐びらき【舞台開き】
新設の舞台で、初めて演劇・演芸などを行うこと。こけらおとし。
ぶたい‐めん【舞台面】🔗⭐🔉
ぶたい‐めん【舞台面】
客席から見たときの舞台上の情景。
ふた‐いろ【二色】🔗⭐🔉
ふた‐いろ【二色】
二つの色。にしょく。
二つの種類。二通り。「大小―の袋」
二つの色。にしょく。
二つの種類。二通り。「大小―の袋」
ふた‐え【二重】‐ヘ🔗⭐🔉
ふた‐え【二重】‐ヘ
二つ重なっていること。また、そのもの。にじゅう。「ひもを―に掛ける」
腰が折れ曲がること。「いといたう老いて―にてゐたり」〈大和・一五六〉
二つ重なっていること。また、そのもの。にじゅう。「ひもを―に掛ける」
腰が折れ曲がること。「いといたう老いて―にてゐたり」〈大和・一五六〉
ふたえ‐おりもの【二重織物】ふたへ‐🔗⭐🔉
ふたえ‐おりもの【二重織物】ふたへ‐
浮き織物の地文の上に別糸で縫取織(ぬいとりおり)をして文様を織り出したもの。
ふたえ‐じ【二重字】ふたへ‐🔗⭐🔉
ふたえ‐じ【二重字】ふたへ‐
文字の輪郭を線書きにして中を空白にした文字。籠写(かごうつし)の文字。
ふたえ‐まぶた【二重×瞼】ふたへ‐🔗⭐🔉
ふたえ‐まぶた【二重×瞼】ふたへ‐
上瞼にひだがあって二重になっていること。また、そのもの。ふたかわめ。
大辞泉 ページ 13128。