複数辞典一括検索+
うげん‐ばし【×繧×繝端】🔗⭐🔉
うげん‐ばし【×繧×繝端】
「繧繝縁(うんげんべり)」に同じ。
うご【海=髪】🔗⭐🔉
うご【海=髪】
オゴノリの別名。《季 春》「―抱くその貝殻も数知れず/汀女」
うご【羽後】🔗⭐🔉
うご【羽後】
旧国名の一。明治元年(一八六八)、出羽(でわ)国を南北に二分した北の部分。同四年七月一四日廃藩置県発令まで、東山道一三か国の一つに数えられた。範囲は現在の鹿角(かづの)郡を除く秋田県の大部分と、山形県飽海(あくみ)郡および酒田市。
秋田県南部、雄勝(おがち)郡の地名。中心の西馬内(にしもない)の盆踊り、仙道の番楽(ばんがく)などが伝わる。


う‐ご【雨後】🔗⭐🔉
う‐ご【雨後】
雨の降ったあと。雨上がり。
雨後の筍(たけのこ)🔗⭐🔉
雨後の筍(たけのこ)
《雨が降ったあと、たけのこが次々に出てくるところから》物事が相次いで現れることのたとえ。
うこう【禹貢】🔗⭐🔉
うこう【禹貢】
古代中国の政治・地理書。書経の中の一編。著者・成立年代未詳。伝説上の聖王禹が、全国を九つの州に分け、各地の山脈・水系・地理・物産を調査し、貢賦(こうふ)の制度を定めた事跡を記したもの。
う‐こう【烏江】‐カウ🔗⭐🔉
う‐こう【烏江】‐カウ
中国貴州省を流れる川。貴州高原に源を発し、四川省重慶の東で揚子江に注ぐ。長さ一〇一八キロ。ウーチアン。
中国安徽(あんき)省東部の町。楚(そ)の項羽(こうう)が漢の高祖に敗れ自殺した所。


う‐ごう【×烏合】‐ガフ🔗⭐🔉
う‐ごう【×烏合】‐ガフ
《烏(からす)の集まりの意》規律も統一もなく寄り集まること。
うご‐うご🔗⭐🔉
うご‐うご
[副]
うごめくさま。特に、得意になって鼻をうごめかすさま。「鼻の先うぞやき、―として笑ひどよめき」〈仮・浮世物語・一〉
元気がなく、うじうじしたさま。「おどせば則ちおどされて、―とまた脇道へゐざりのく」〈浄・用明天王〉


うこう‐こつ【×烏口骨】🔗⭐🔉
うこう‐こつ【×烏口骨】
脊椎動物の肩帯にある骨。両生類・爬虫(はちゆう)類・鳥類に発達し、哺乳類では退化。烏喙(うかい)骨。烏啄(うたく)骨。
うこう‐しゅんすう【×禹行×舜×趨】ウカウ‐🔗⭐🔉
うこう‐しゅんすう【×禹行×舜×趨】ウカウ‐
《「荀子」非十二子から》うわべだけ夏(か)の禹王や虞(ぐ)の舜帝などの聖人の動作をまねるだけで実質をもたないこと。
大辞泉 ページ 1314。