複数辞典一括検索+![]()
![]()
ブチレン【butylene】🔗⭐🔉
ブチレン【butylene】
エチレン系炭化水素の一。二重結合を一つもち、三種の異性体がある。いずれも液化しやすい無色の気体。ブタジエンやイソオクタンなどの製造原料。分子式C4H8 ブテン。
ふ‐ちん【不沈】🔗⭐🔉
ふ‐ちん【不沈】
艦船などが絶対沈没しないこと。「―戦艦」
ふ‐ちん【浮沈】🔗⭐🔉
ふ‐ちん【浮沈】
[名]スル
浮いたり沈んだりすること。うきしずみ。「愛欲の海に―しながら」〈倉田・出家とその弟子〉
栄えることと衰えること。うきしずみ。「会社の―にかかわる重大事」
浮いたり沈んだりすること。うきしずみ。「愛欲の海に―しながら」〈倉田・出家とその弟子〉
栄えることと衰えること。うきしずみ。「会社の―にかかわる重大事」
ふっ【吹っ】🔗⭐🔉
ふっ【吹っ】
〔接頭〕《動詞「ふ(吹)く」の連用形「ふき」の音変化》動詞に付いて、勢いよくその動作をする意を表す。「―飛ぶ」「―掛ける」
ふ・つ🔗⭐🔉
ふ・つ
[動タ下二]「ふて(不貞)る」の文語形。
ぶっ【△打っ】🔗⭐🔉
ぶっ【△打っ】
〔接頭〕《接頭語「ぶち」の音変化》動詞に付いて、その動詞の示す動作・作用を強める意を表す。「―とばす」「―たまげる」
ぶつ🔗⭐🔉
ぶつ
「ぶつ切り」の略。「たこの―」
ぶつ【仏】🔗⭐🔉
ぶつ【仏】
「仏陀(ぶつだ)」の略。
「仏教」の略。「儒、―、道」
「仏陀(ぶつだ)」の略。
「仏教」の略。「儒、―、道」
ぶつ【物】🔗⭐🔉
ぶつ【物】
現物や物件のこと。もの。「―を見せる」
ぶ・つ【△打つ・△撃つ・△撲つ】🔗⭐🔉
ぶ・つ【△打つ・△撃つ・△撲つ】
[動タ五(四)]《「うつ」の音変化》
たたく。なぐる。また、ぶつける。「子供のおしりを―・つ」「転んでひざを―・つ」
演説する、語る意などを強めていう語。「一席―・つ」
博打(ばくち)をする。「飲むも可(よ)し、―・つも可し、買うも可しだが」〈鏡花・婦系図〉
[可能]ぶてる
たたく。なぐる。また、ぶつける。「子供のおしりを―・つ」「転んでひざを―・つ」
演説する、語る意などを強めていう語。「一席―・つ」
博打(ばくち)をする。「飲むも可(よ)し、―・つも可し、買うも可しだが」〈鏡花・婦系図〉
[可能]ぶてる
ふつ‐いん【仏印】🔗⭐🔉
ふつ‐いん【仏印】
フランス領インドシナの略称。
ふ‐つう【不通】🔗⭐🔉
ふ‐つう【不通】
通じないこと。交通・通信などがとだえること。「大雪で国道が―になる」
便りや行き来のないこと。「音信―」
意味などが、通じないこと。わからないこと。「文意―」「孔孟の教も、伝来の初には…一切―のものであったに」〈菊池寛・蘭学事始〉
縁を切ること。交際を絶つこと。「兵吉一生が間―にさしあげ」〈浄・本朝三国志〉
通人ではないこと。野暮なこと。「―とも見えず又とびきりの大通とは見えねども」〈洒・通点興〉
通じないこと。交通・通信などがとだえること。「大雪で国道が―になる」
便りや行き来のないこと。「音信―」
意味などが、通じないこと。わからないこと。「文意―」「孔孟の教も、伝来の初には…一切―のものであったに」〈菊池寛・蘭学事始〉
縁を切ること。交際を絶つこと。「兵吉一生が間―にさしあげ」〈浄・本朝三国志〉
通人ではないこと。野暮なこと。「―とも見えず又とびきりの大通とは見えねども」〈洒・通点興〉
大辞泉 ページ 13148。