複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふで‐ぶと【筆太】🔗⭐🔉
ふで‐ぶと【筆太】
[名・形動]文字を太く書くこと。また、その文字や、そのさま。「―な字」
ふで‐ペン【筆ペン】🔗⭐🔉
ふで‐ペン【筆ペン】
軸内にインキを含んだ中綿を装着したペンで、毛筆を模したもの。
ふで‐ぼうふう【筆防風】‐バウフウ🔗⭐🔉
ふで‐ぼうふう【筆防風】‐バウフウ
イブキボウフウの別名。
ふで‐まき【筆巻(き)】🔗⭐🔉
ふで‐まき【筆巻(き)】
筆を巻いておく小さなすだれ。
ふで‐まめ【筆忠=実】🔗⭐🔉
ふで‐まめ【筆忠=実】
[名・形動]おっくうがらずに、手紙や文章をまめに書くこと。また、そのさまや、そのような人。「―に連絡する」
筆不精。
筆不精。
ふ‐てまわし【不手回し】‐てまはし🔗⭐🔉
ふ‐てまわし【不手回し】‐てまはし
手回しが悪いこと。特に、家計のやりくりがうまくいかないこと。
ふ‐てまわり【不手回り】‐てまはり🔗⭐🔉
ふ‐てまわり【不手回り】‐てまはり
「不手回し」に同じ。「回らぬ暮し常なれど、この節わけて―」〈人・梅児誉美・四〉
ふで‐むすめ【筆娘】🔗⭐🔉
ふで‐むすめ【筆娘】
筆親から成人の証(あかし)にお歯黒をつけてもらった娘。鉄漿子(かなこ)。歯黒子(はぐろこ)。
ふで‐ゆい【筆結い】‐ゆひ🔗⭐🔉
ふで‐ゆい【筆結い】‐ゆひ
筆を作ること。また、それを職業とする人。筆工。
ふてらっ‐こ・い🔗⭐🔉
ふてらっ‐こ・い
[形]《近世江戸語》ふてぶてしい。ずうずうしい。「禿ども―・いと押して行き」〈柳多留・九〉
プテラノドン【ラテンPteranodon】🔗⭐🔉
プテラノドン【ラテンPteranodon】
中生代白亜紀後期に栄えた翼竜。翼を広げると六〜八メートルにもなる。頭骨は細長く、顎(あご)がくちばし状に突出し、後部も著しく伸び、歯も尾もない。翼は前肢の第四指によって支えられた皮膜。テラノドン。
中生代白亜紀後期に栄えた翼竜。翼を広げると六〜八メートルにもなる。頭骨は細長く、顎(あご)がくちばし状に突出し、後部も著しく伸び、歯も尾もない。翼は前肢の第四指によって支えられた皮膜。テラノドン。
ふ・てる【不△貞る】🔗⭐🔉
ふ・てる【不△貞る】
[動タ下一]
ふ・つ[タ下二]ふてくされる。「散々(さんざん)に立腹して―・てて」〈紅葉・二人女房〉◆「不貞」は当て字。
ふ・つ[タ下二]ふてくされる。「散々(さんざん)に立腹して―・てて」〈紅葉・二人女房〉◆「不貞」は当て字。
ふで‐わけ【筆△別け】🔗⭐🔉
ふ‐てん【不×腆】🔗⭐🔉
ふ‐てん【不×腆】
《「腆」は厚い意》自分に関すること、また自分が贈る物をへりくだっていう語。粗品。
大辞泉 ページ 13189。
項目ごとに別々に分けて書きしるすこと。
「