複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふと‐いき【太息】🔗⭐🔉
ふと‐いき【太息】
大きくゆるやかに息をすること。また、その息。
ふと‐いと【太糸】🔗⭐🔉
ふと‐いと【太糸】
いく本もより合わせた太い糸。
絹糸で、玉糸・熨斗糸(のしいと)の称。
綿糸で、二〇番手より太い糸。
いく本もより合わせた太い糸。
絹糸で、玉糸・熨斗糸(のしいと)の称。
綿糸で、二〇番手より太い糸。
ふ‐とう【不当】‐タウ🔗⭐🔉
ふ‐とう【不当】‐タウ
[名・形動]正当・適当でないこと。道理に合わないこと。また、そのさま。「―な手段」「―解雇」
ふ‐とう【不党】‐タウ🔗⭐🔉
ふ‐とう【不党】‐タウ
一方だけに味方しないこと。党派をつくらないこと。「不偏―」
ふ‐とう【不等】🔗⭐🔉
ふ‐とう【不等】
[名・形動]等しくないこと。また、そのさま。「―な配分」
ふ‐とう【不×撓】‐タウ🔗⭐🔉
ふ‐とう【不×撓】‐タウ
[名・形動]どのような困難にあっても屈しないこと。また、そのさま。「―な(の)気力」
ふ‐とう【×埠頭】🔗⭐🔉
ふ‐とう【×埠頭】
港内で、船を横づけにして荷物の積み卸しや旅客の乗降などをする区域。陸から海に突き出して設けるものが多い。波止場(はとば)。
ふ‐とう【符頭】🔗⭐🔉
ふ‐とう【符頭】
音符の白または黒の円い部分。
ふ‐どう【不同】🔗⭐🔉
ふ‐どう【不同】
[名・形動]
同じでないこと。また、そのさま。「大小―な(の)石」
一定の基準にそって整理されていないこと。また、そのさま。「順―」
同じでないこと。また、そのさま。「大小―な(の)石」
一定の基準にそって整理されていないこと。また、そのさま。「順―」
ふ‐どう【不動】🔗⭐🔉
ふ‐どう【不動】
動かないこと。「―の姿勢をとる」
他の力によって動かされないこと。ゆるぎないこと。「―の信念」
「不動明王(みようおう)」の略。
歌舞伎の隈取(くまど)りの一。不動明王に扮(ふん)するとき、青または赤を用いるもの。また、その時に用いる鬘(かつら)。
[アクセント]
はフドー、
はフドー。
動かないこと。「―の姿勢をとる」
他の力によって動かされないこと。ゆるぎないこと。「―の信念」
「不動明王(みようおう)」の略。
歌舞伎の隈取(くまど)りの一。不動明王に扮(ふん)するとき、青または赤を用いるもの。また、その時に用いる鬘(かつら)。
[アクセント]
はフドー、
はフドー。
大辞泉 ページ 13191。