複数辞典一括検索+![]()
![]()
ブナ【ドイツBuna】🔗⭐🔉
ブナ【ドイツBuna】
ドイツのブタジエン系合成ゴムの商標名。
ふな‐あか【船×淦】🔗⭐🔉
ふな‐あか【船×淦】
船の外板の合わせ目などからしみ込んで、船底にたまった水。あか。
ふな‐あきんど【船△商△人】🔗⭐🔉
ふな‐あきんど【船△商△人】
船客相手の商売人。
ふな‐あし【船足・船脚】🔗⭐🔉
ふな‐あし【船足・船脚】
船の進むこと。また、その速さ。「―を伸ばす」「―が落ちる」
水上にある船の、水面下の部分。また、その深さ。喫水。
船の進むこと。また、その速さ。「―を伸ばす」「―が落ちる」
水上にある船の、水面下の部分。また、その深さ。喫水。
ふな‐あそび【船遊び】🔗⭐🔉
ふな‐あそび【船遊び】
船に乗って水上で遊ぶこと。涼を楽しむ目的などで行う。《季 夏》
ふな‐あまり【船余り】🔗⭐🔉
ふな‐あまり【船余り】
船が岸に着くとき、その反動で少し岸から離れること。一説に「帰り来む」にかかる枕詞ともいう。「大君を島に放(はふ)らば―い帰り来むぞ」〈記・下・歌謡〉
ふな‐あらため【船改め】🔗⭐🔉
ふな‐あらため【船改め】
港に出入りする船舶を船番所の役人が検査すること。ふねあらため。
ふない【府内】🔗⭐🔉
ふない【府内】
大分市の古称。
ぶ‐ない【部内】🔗⭐🔉
ぶ‐ない【部内】
役所・会社などの部の内部。また、その組織・機関の内部。「―会議」「政府―」
部外。
部外。
ふな‐いかだ【船×筏】🔗⭐🔉
ふな‐いかだ【船×筏】
小船を多数つなぎ並べ、板を渡していかだのようにしたもの。橋などとした。
ふな‐いくさ【船△軍】🔗⭐🔉
ふな‐いくさ【船△軍】
船を用いて海上で戦うこと。海戦。
兵船で編制した軍隊。水軍。「―を率ゐて高麗を撃つ」〈雄略紀〉
船を用いて海上で戦うこと。海戦。
兵船で編制した軍隊。水軍。「―を率ゐて高麗を撃つ」〈雄略紀〉
大辞泉 ページ 13204。
御府内(ごふない)