複数辞典一括検索+

ふな‐ちん【船賃】🔗🔉

ふな‐ちん【船賃】 船に乗ったり、船を雇ったりするときに支払う料金。また、物を船で運ぶときの料金。

ふな‐つ【船津】🔗🔉

ふな‐つ【船津】 船が停泊する所。船着き場。「秋風に川波立ちぬしましくは八十(やそ)の―に御舟(みふね)留めよ」〈万・二〇四六〉

ふな‐つき【船着き】🔗🔉

ふな‐つき【船着き】船着き場」に同じ。

ふなつき‐ば【船着き場】🔗🔉

ふなつき‐ば【船着き場】 船が着いてとまる所。船の発着する所。

ふな‐づみ【船積み】🔗🔉

ふな‐づみ【船積み】 [名]スル船に貨物を積み込むこと。「輸出品を―する」

ふな‐づり【船釣(り)】🔗🔉

ふな‐づり【船釣(り)】 船に乗って行う釣り。ふねづり。

ふな‐て【船手】🔗🔉

ふな‐て【船手】 船の通路。航路。「野も山も雪降りぬれば跡絶えて―に残る冬の通ひ路」〈隆信集〉兵船の軍勢。水軍。「―の勢は、九鬼大隅守、島津陸奥守」〈太閤記・一三〉「船手頭(ふなてがしら)」の略。

ふな‐で【船出】🔗🔉

ふな‐で【船出】 [名]スル船が港を出ること。出航。出帆。でふね。「早朝に―する」新しい生活などを始めること。「二人の晴れの―」

ふなて‐がしら【船手頭】🔗🔉

ふなて‐がしら【船手頭】 江戸幕府の職名。若年寄の支配に属し、幕府の用船の管理や、山陽道・西海道の海上巡視などにあたった。文久二年(一八六二)軍艦奉行の管轄下に入った。船奉行。船手衆。船頭(ふながしら)

ふな‐どいや【船問屋】‐どひや🔗🔉

ふな‐どいや【船問屋】‐どひや 江戸時代、各地の港にあって、回漕や積み荷を取り扱うのを業とした問屋。廻船問屋。ふなどんや。

ふな‐どこ【船床・船×🔗🔉

ふな‐どこ【船床・船× 船中の床(ゆか)に敷く簀(す)の子。転じて、船底の積荷場所。

ふなど‐の‐かみ【岐神】🔗🔉

ふなど‐の‐かみ【岐神】 道の分岐点などに祭られる神。邪霊の侵入を防ぎ、旅人を守護すると信じられた。道祖神。塞(さえ)の神。久那斗(くなど)の神。巷(ちまた)の神。

ふな‐どまり【船泊(ま)り】🔗🔉

ふな‐どまり【船泊(ま)り】 船が停泊すること。また、その場所。

ふな‐どめ【船留(め)・船止(め)】🔗🔉

ふな‐どめ【船留(め)・船止(め)】 船の出入りや往来を禁止すること。「国中を―して詮索あって」〈浮・男色大鑑・一〉

ふな‐どんや【船問屋】🔗🔉

ふな‐どんや【船問屋】 ふなどいや

大辞泉 ページ 13209