複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふみ‐ごえ【踏(み)肥】🔗⭐🔉
ふみ‐ごえ【踏(み)肥】
家畜に踏みつけられ、敷きわらに糞尿がまざり、発酵してできた肥料。
ふみ‐こ・える【踏(み)越える】🔗⭐🔉
ふみ‐こ・える【踏(み)越える】
[動ア下一]
ふみこ・ゆ[ヤ下二]
踏んで越える。踏みしめて通り過ぎる。「難所を―・えて行く」
ある範囲の外に出る。境界を越える。「法を―・えた行動」
困難などに打ちかって進む。また、限界を乗り越える。「悲しみを―・える」「花も嵐も―・えて」
ふみこ・ゆ[ヤ下二]
踏んで越える。踏みしめて通り過ぎる。「難所を―・えて行く」
ある範囲の外に出る。境界を越える。「法を―・えた行動」
困難などに打ちかって進む。また、限界を乗り越える。「悲しみを―・える」「花も嵐も―・えて」
ふみ‐こし【踏(み)越し】🔗⭐🔉
ふみ‐こし【踏(み)越し】
相撲で、思わず足を土俵の外に出すこと。
ふみ‐こ・す【踏(み)越す】🔗⭐🔉
ふみ‐こ・す【踏(み)越す】
[動サ五(四)]相撲で、思わず足を土俵の外に出す。「相手の突きをかわしきれずに―・す」
ふみ‐こた・える【踏み△堪える】‐こたへる🔗⭐🔉
ふみ‐こた・える【踏み△堪える】‐こたへる
[動ア下一]
ふみこた・ふ[ハ下二]
足をふんばってこらえる。「土俵際で―・える」
逆境の中で、がんばりつづける。「倒産の危機をなんとか―・える」
ふみこた・ふ[ハ下二]
足をふんばってこらえる。「土俵際で―・える」
逆境の中で、がんばりつづける。「倒産の危機をなんとか―・える」
ふみ‐ことば【文言葉】🔗⭐🔉
ふみ‐ことば【文言葉】
手紙や文章に用いる言葉。「―なめき人こそいとにくけれ」〈枕・二六二〉
ふみ‐ごほめか・す【踏みごほめかす】🔗⭐🔉
ふみ‐ごほめか・す【踏みごほめかす】
[動サ四]踏んでごとごとと音をたてる。「蔵人のいみじく高く―・して」〈枕・五六〉
ふみ‐こみ【踏(み)込み】🔗⭐🔉
ふみ‐こみ【踏(み)込み】
踏み込むこと。「もう一つ―がたりない」
玄関などで、履物を脱いでおく所。
歌舞伎舞踊で、左右の足をとんとんと拍子をとって踏みつづけること。ふつう、複数の人物が花道で行う。
踏み込むこと。「もう一つ―がたりない」
玄関などで、履物を脱いでおく所。
歌舞伎舞踊で、左右の足をとんとんと拍子をとって踏みつづけること。ふつう、複数の人物が花道で行う。
ふみこみ‐だたみ【踏込畳】🔗⭐🔉
ふみこみ‐だたみ【踏込畳】
茶室で、茶道口(さどうぐち)の前の畳。
ふみこみ‐どこ【踏込床】🔗⭐🔉
ふみこみ‐どこ【踏込床】
床の間の一。床框(とこがまち)を用いず、畳面と同一平面に床板(とこいた)を設けたもの。
ふみ‐こ・む【踏(み)込む】🔗⭐🔉
ふみ‐こ・む【踏(み)込む】
[動マ五(四)]
勢いよく足を踏み出す。「一歩―・んで打つ」
踏んで、落ち込む。また、ある状態・場所に入り込む。「水たまりに―・む」「悪の道に―・む」
人の家などに、無断で、また強引に入り込む。「土足で―・む」
一段と深く物事の核心にせまる。「一歩―・んで論じる」
力を込めて踏む。「アクセルを思い切り―・む」
勢いよく足を踏み出す。「一歩―・んで打つ」
踏んで、落ち込む。また、ある状態・場所に入り込む。「水たまりに―・む」「悪の道に―・む」
人の家などに、無断で、また強引に入り込む。「土足で―・む」
一段と深く物事の核心にせまる。「一歩―・んで論じる」
力を込めて踏む。「アクセルを思い切り―・む」
大辞泉 ページ 13233。