複数辞典一括検索+
うじ‐じゅうじょう【宇治十帖】うぢジフデフ🔗⭐🔉
うじ‐じゅうじょう【宇治十帖】うぢジフデフ
源氏物語五四帖のうち、橋姫から椎本(しいがもと)・総角(あげまき)・早蕨(さわらび)・宿木・東屋(あずまや)・浮舟・蜻蛉(かげろう)・手習・夢浮橋(ゆめのうきはし)までの最後の一〇帖の総称。光源氏の死後の物語で、宇治を舞台に薫(かおる)大将の半生を描く。
うじ‐すじょう【氏素性】うぢスジヤウ🔗⭐🔉
うじ‐すじょう【氏素性】うぢスジヤウ
家柄・家系や経歴。
うし‐ずもう【牛相‐撲・牛角=力】‐ずまふ🔗⭐🔉
うし‐ずもう【牛相‐撲・牛角=力】‐ずまふ
牛合わせ

うじだいなごんものがたり【宇治大納言物語】うぢダイナゴンものがたり🔗⭐🔉
うじだいなごんものがたり【宇治大納言物語】うぢダイナゴンものがたり
平安後期の説話集。宇治大納言源隆国編。一一世紀後半の成立。現存していないが、今昔物語と深い関連があったと推定される。
宇治拾遺物語を
と混同して呼んだ名。



うじ‐ち【氏地】うぢ‐🔗⭐🔉
うじ‐ち【氏地】うぢ‐
氏神の鎮守する土地。
うじ‐ちゃ【宇治茶】うぢ‐🔗⭐🔉
うじ‐ちゃ【宇治茶】うぢ‐
京都府宇治地方で栽培される茶。上質とされる。鎌倉時代の初め、明恵(みようえ)上人が栂尾(とがのお)の本茶(ほんちや)を宇治に移植したのに始まる。
うしつ【×烏×瑟】🔗⭐🔉
うしつ【×烏×瑟】
「烏瑟膩沙(うしつにしや)」の略。
うし‐つかい【牛使い】‐つかひ🔗⭐🔉
うし‐つかい【牛使い】‐つかひ
牛飼い。
うじ‐つ・くうぢ‐🔗⭐🔉
うじ‐つ・くうぢ‐
[動カ四]気後れしてぐずぐずする。ためらう。「問はれて求馬は答へもなく―・く素振り」〈浄・妹背山〉
うじ‐でら【氏寺】うぢ‐🔗⭐🔉
うじ‐でら【氏寺】うぢ‐
氏族が、一門の繁栄、先祖の追善、死後の幸福などを祈るために建てた寺。蘇我氏の向原寺、藤原氏の興福寺など。
うし‐てんじん【牛天神】🔗⭐🔉
うし‐てんじん【牛天神】
《牛を天満天神の使いとするところから》天満宮の異称。
大辞泉 ページ 1328。