複数辞典一括検索+![]()
![]()
ふり‐そそ・ぐ【降(り)注ぐ】🔗⭐🔉
ふり‐そそ・ぐ【降(り)注ぐ】
[動ガ五(四)]そのものの上に集中的に降りかかる。「さんさんと―・ぐ日の光」「反対の声が―・ぐ」
ふり‐そで【振×袖】🔗⭐🔉
ふり‐そで【振×袖】
丈の長い袖。また、その袖のついた、未婚女性の礼装用長着。昔は元服前の男女が用いた。
年ごろの娘。「その―めは長門之介に許婚(いひなづけ)の桐姫」〈伎・韓人漢文〉
丈の長い袖。また、その袖のついた、未婚女性の礼装用長着。昔は元服前の男女が用いた。
年ごろの娘。「その―めは長門之介に許婚(いひなづけ)の桐姫」〈伎・韓人漢文〉
ふりそで‐かじ【振×袖火事】‐クワジ🔗⭐🔉
ふりそで‐かじ【振×袖火事】‐クワジ
「明暦(めいれき)の大火」の俗称。
ふりそで‐しんぞう【振×袖新造】‐シンザウ🔗⭐🔉
ふりそで‐しんぞう【振×袖新造】‐シンザウ
江戸吉原の遊郭で、振袖を着て出た禿(かぶろ)上がりの若い新造級の遊女。部屋を持たず、揚げ代は二朱。ふり。ふりしん。ふりそでしんぞ。
ふりそで‐やなぎ【振×袖柳】🔗⭐🔉
ふりそで‐やなぎ【振×袖柳】
ヤナギ科の落葉低木。枝は赤みがかり、葉は長楕円形。雌雄異株。冬芽は赤く、早春、葉より先に、白毛に覆われる雄花の穂をつける。切り花用に栽培。
ふり‐そぼ・つ【降り×濡つ】🔗⭐🔉
ふり‐そぼ・つ【降り×濡つ】
[動タ四]雨などが降ってびしょぬれになる。「明けぬとて帰る道にはこきたれて雨も涙も―・ちつつ」〈古今・恋三〉
ふり‐だし【振(り)出(し)】🔗⭐🔉
ふり‐だし【振(り)出(し)】
物を振って出すこと。また、振って小さい穴から出すように作った容器。
双六(すごろく)で賽(さい)を振りはじめる出発点。
物事の始め。出発点。「小さな店を―に大経営者になった」
手形・小切手などを発行すること。
茶道で、小型の菓子器。また、香煎を入れる器。
「振り出し薬(ぐすり)」の略。
物を振って出すこと。また、振って小さい穴から出すように作った容器。
双六(すごろく)で賽(さい)を振りはじめる出発点。
物事の始め。出発点。「小さな店を―に大経営者になった」
手形・小切手などを発行すること。
茶道で、小型の菓子器。また、香煎を入れる器。
「振り出し薬(ぐすり)」の略。
振り出しに戻・す🔗⭐🔉
振り出しに戻・す
物事をはじめの状態にもどす。「計画を―・す」
ふりだし‐ぐすり【振(り)出し薬】🔗⭐🔉
ふりだし‐ぐすり【振(り)出し薬】
布などの小袋に入れ、熱湯に浸して振り動かし、成分を溶かし出すようにした薬。浸剤。
ふりだし‐ざお【振(り)出し×竿】‐ざを🔗⭐🔉
ふりだし‐ざお【振(り)出し×竿】‐ざを
元竿の中に全部が納まる仕組みの釣り竿。
ふりだし‐てがた【振出手形】🔗⭐🔉
ふりだし‐てがた【振出手形】
振り手形
振り手形
ふりだし‐にん【振出人】🔗⭐🔉
ふりだし‐にん【振出人】
手形・小切手を発行した者。
ふり‐だ・す【振(り)出す】🔗⭐🔉
ふり‐だ・す【振(り)出す】
[動サ五(四)]
振って、中に入っているものを外へ出す。「おみくじを―・す」
振りはじめる。「指揮棒を―・す」
手形・小切手などを発行する。「手形を―・す」
振って、中に入っているものを外へ出す。「おみくじを―・す」
振りはじめる。「指揮棒を―・す」
手形・小切手などを発行する。「手形を―・す」
大辞泉 ページ 13291。