複数辞典一括検索+

フロイス【Luis Frois】🔗🔉

フロイス【Luis Frois】一五三二〜一五九七]ポルトガルのイエズス会宣教師。永禄六年(一五六三)来日、織田信長の信任を得て畿内・九州で布教にあたった。布教のかたわら、「日本史」を著し、長崎で没した。

プロイセン【Preuen】🔗🔉

プロイセン【Preuen】 ドイツ北東部、バルト海南岸の大部分を占める地方。一七〇一年、プロイセン王国がブランデンブルク選帝侯フリードリヒ三世(プロイセン国王としては一世)を王として成立。分裂を続けるドイツ東北部でしだいに台頭し、ドイツで最も強大な王国に成長。普仏戦争の結果ドイツ帝国を成立させ、その中核となった。第一次大戦後、ドイツ共和国の一州となり、第二次大戦後は東ドイツ・ポーランド・ソ連に分割。英語名プロシア。

フロイト【Sigmund Freud】🔗🔉

フロイト【Sigmund Freud】一八五六〜一九三九]オーストリアの精神科医。精神分析の創始者。神経症の治療に自由連想法を創始。初めて無意識の力動的過程や構造を研究して、治療法および深層心理学である精神分析を確立。精神医学・心理学・社会学・社会心理学・人類学・教育学などのほか、文芸にも多くの影響を及ぼした。著「夢判断」「精神分析入門」など。

ブロイラー【Eugen Bleuler】🔗🔉

ブロイラー【Eugen Bleuler】一八五七〜一九三九]スイスの精神医学者。フロイトの精神分析を取り入れて精神病を研究した。精神分裂病という病名の提唱者。

ブロイラー【broiler】🔗🔉

ブロイラー【broiler】 肉をあぶり焼きにする器具。ブロイル(丸焼き)に適する食肉用の若鶏(わかどり)。日本では、養鶏のひなをほとんど運動させずに、配合飼料で四〇〜七〇日間育てたものをいう。

フロイライン【ドイツFrulein】🔗🔉

フロイライン【ドイツFrulein】 未婚女性に対する敬称。令嬢。お嬢さん。姓または姓名の前に付ける。

ふ‐ろう【不老】‐ラウ🔗🔉

ふ‐ろう【不老】‐ラウ いつまでも若く、年をとらないこと。

ふ‐ろう【不労】‐ラウ🔗🔉

ふ‐ろう【不労】‐ラウ 働かないこと。勤労をしないこと。

ふ‐ろう【浮浪】‐ラウ🔗🔉

ふ‐ろう【浮浪】‐ラウ [名]スル住居を離れ、また一定の住居や職業を持たず、あちこちさまよい歩くこと。また、その人。「東洋へ―して来た冒険家」〈芥川・さまよへる猶太人〉

大辞泉 ページ 13341