複数辞典一括検索+![]()
![]()
うしろ‐がみ【後ろ髪】🔗⭐🔉
うしろ‐がみ【後ろ髪】
後頭部の髪の毛。
(「後ろ髪を引かれる」の形で)心残りがしてなかなか思い切れないこと。「―を引かれる思いで家を出た」
後頭部の髪の毛。
(「後ろ髪を引かれる」の形で)心残りがしてなかなか思い切れないこと。「―を引かれる思いで家を出た」
うしろ‐きず【後ろ傷・後ろ×疵】🔗⭐🔉
うしろ‐きず【後ろ傷・後ろ×疵】
逃げる時にからだの背面に受けた傷。武士はこれを恥とした。
向こう傷。
向こう傷。
うしろ‐ぎたな・い【後ろ汚い・後ろ×穢い】🔗⭐🔉
うしろ‐ぎたな・い【後ろ汚い・後ろ×穢い】
[形]
うしろぎたな・し[ク]いさぎよくない。卑劣だ。「子供を餌(ゑば)に恩にかけて味方にせんと―・い信玄に」〈浄・廿四孝〉
うしろぎたな・し[ク]いさぎよくない。卑劣だ。「子供を餌(ゑば)に恩にかけて味方にせんと―・い信玄に」〈浄・廿四孝〉
うしろ‐くび【後ろ首・後ろ×頸】🔗⭐🔉
うしろ‐くび【後ろ首・後ろ×頸】
首の後ろ側。
うしろ‐ぐら・い【後ろ暗い】🔗⭐🔉
うしろ‐ぐら・い【後ろ暗い】
[形]
うしろぐら・し[ク]
他人からとがめられるようなやましいことをしている。また、やましさを感じている。「何も―・いところはない」
心に裏表があるようにみえる。二心があるようだ。「君をも―・き御事に思ひ奉りて」〈盛衰記・八〉
うしろぐら・し[ク]
他人からとがめられるようなやましいことをしている。また、やましさを感じている。「何も―・いところはない」
心に裏表があるようにみえる。二心があるようだ。「君をも―・き御事に思ひ奉りて」〈盛衰記・八〉
うしろ‐げさ【後ろ×袈×裟】🔗⭐🔉
うしろ‐げさ【後ろ×袈×裟】
背後から袈裟がけに切ること。
うしろ‐ごし【後ろ腰】🔗⭐🔉
うしろ‐ごし【後ろ腰】
袴(はかま)の後ろ側のひもの部分。
前腰。
柔道の技の一。相手が背をみせたときに、後ろからすくい上げるように腰のあたりを抱き込み、あお向けに投げ落とす。
袴(はかま)の後ろ側のひもの部分。
前腰。
柔道の技の一。相手が背をみせたときに、後ろからすくい上げるように腰のあたりを抱き込み、あお向けに投げ落とす。
うしろ‐ごと【後ろ言】🔗⭐🔉
うしろ‐ごと【後ろ言】
過ぎたことの愚痴を言うこと。繰り言。「殿は―をばし給ふらん」〈平治・下〉
陰で人の悪口を言うこと。また、その悪口。陰口(かげぐち)。「鼻ひるは―をすると云ふぞ」〈毛詩抄・二〉
過ぎたことの愚痴を言うこと。繰り言。「殿は―をばし給ふらん」〈平治・下〉
陰で人の悪口を言うこと。また、その悪口。陰口(かげぐち)。「鼻ひるは―をすると云ふぞ」〈毛詩抄・二〉
うしろ‐さがり【後ろ下(が)り】🔗⭐🔉
うしろ‐さがり【後ろ下(が)り】
後方が下がっていること。
鬢(びん)の後方が下がって見えるように月代(さかやき)をそったもの。元禄ごろの風俗で、いきだが下品な形とされた。
後方が下がっていること。
鬢(びん)の後方が下がって見えるように月代(さかやき)をそったもの。元禄ごろの風俗で、いきだが下品な形とされた。
うしろ‐ざし【後ろ挿(し)】🔗⭐🔉
うしろ‐ざし【後ろ挿(し)】
かんざしを髻(もとどり)の後ろ、耳の後ろあたりに挿すこと。また、そのかんざし。
うしろ‐ざま【後ろ様】🔗⭐🔉
うしろ‐ざま【後ろ様】
後ろの方。「危急の場合ではあり、―ではあるし、的は外れて」〈田岡嶺雲・明治叛臣伝〉
後ろ向き。「獅子、狛犬(こまいぬ)、背きて―に立ちたりければ」〈徒然・二三六〉
後ろの方。「危急の場合ではあり、―ではあるし、的は外れて」〈田岡嶺雲・明治叛臣伝〉
後ろ向き。「獅子、狛犬(こまいぬ)、背きて―に立ちたりければ」〈徒然・二三六〉
うしろじた‐ぼいん【後ろ舌母音】🔗⭐🔉
うしろじた‐ぼいん【後ろ舌母音】
こうぜつぼいん(後舌母音)
こうぜつぼいん(後舌母音)
大辞泉 ページ 1338。