複数辞典一括検索+
臼から杵(きね)🔗⭐🔉
臼から杵(きね)
《臼を女、杵を男に見立てて》女から男に言い寄ること。物事が逆さまなことのたとえ。
臼と杵(きね)🔗⭐🔉
臼と杵(きね)
男女が和合することのたとえ。
う・す【△失す】🔗⭐🔉
う・す【△失す】
[動サ下二]「うせる」の文語形。
うす【薄】🔗⭐🔉
うす【薄】
〔語素〕
名詞・形容詞・動詞などの上に付く。
厚みが少ない意を表す。「―板」「―氷」
色が濃くない意を表す。「―紫」「―緑」
濃度や密度が少ない意を表す。「―味」「―化粧」「―霧」
程度が少ない意を表す。「―暗い」「―明かり」
なんとなく、どことなく、ちょっとの意を表す。「―気味悪い」「―よごれる」「―ぼんやり」
名詞の下に付いて形容動詞をつくり、少ない、小さい、ほとんどない、の意を表す。「品―」「望み―」「気乗り―」







うず【△珍】うづ🔗⭐🔉
うず【△珍】うづ
珍しいこと。尊いこと。「吾(あれ)、御
(あめのしたをしら)すべき―の子を生まむ」〈神代紀・上〉

うず【渦】うづ🔗⭐🔉
うず【渦】うづ
螺旋(らせん)形に巡る、激しい水の流れ。空気などについてもいう。うずまき。
めまぐるしく動いて入り乱れている状態。「争いの―に巻き込まれる」
真上から
を見たような模様。




うず【髻=華】🔗⭐🔉
うず【髻=華】
古代、草木の枝葉や造花などを冠や髪の上に挿して飾りとしたもの。かざし。「くまかしが葉を―に挿せその子」〈記・中・歌謡〉
う‐ず【右図】‐ヅ🔗⭐🔉
う‐ず【右図】‐ヅ
右に示した図。「―で説明する」
う‐ず【×烏頭】‐ヅ🔗⭐🔉
う‐ず【×烏頭】‐ヅ
トリカブト属植物の母塊根。有毒であるが、鎮痛・強壮薬として利用。→附子(ぶし)
う‐ず【△雲△珠】🔗⭐🔉
う‐ず【△雲△珠】
唐鞍(からくら)とよぶ馬具の飾りで、金銅の火炎形の内に宝珠を納め、その台座を尻繋(しりがい)につけたもの。うんじゅ。
うず🔗⭐🔉
うず
[助動][○|○|うず(うずる)|うずる(うず)|うずれ|○]《推量の助動詞「むず」の音変化》動詞・助動詞の未然形に付く。
話し手の推量を表す。…だろう。「ただいま客人(まらうど)の来うずるぞ」〈平家・一〉
話し手の意志・決意を表す。…しようとする。…しよう。「自然わたくしの負けたらば弟子にならうず」〈虎明狂・膏薬煉〉
相手に対する勧誘または婉曲的な命令を表す。…しよう。…してほしい。「掃除などことごとくせうず。また聟殿のござったらば、こなたへ申せ」〈虎明狂・鶏聟〉
当然・適当の意を表す。…のはずだ。…のがよい。「項羽をこそ上将軍とせられうずるに、次将とせられた」〈史記抄・項羽本紀〉
(連体形の用法として)未来のことや仮説について婉曲の心持ちを表す。…のような。「我コノ難儀ヲ遁レサセラレウズルコトヲ教ヘマラセウズ」〈天草本伊曾保・イソポが生涯〉→う →む◆「うず」は中世の話し言葉として発達し、一時は書き言葉にも用いられたが、江戸時代になってからは、「う」と同様の意味を有するためにしだいに姿を消した。





大辞泉 ページ 1342。