複数辞典一括検索+
うすい‐こう【雨水溝】🔗⭐🔉
うすい‐こう【雨水溝】
雨水を集めて排出するために設けた溝。
うすい‐さだみつ【碓井貞光】うすゐ‐🔗⭐🔉
うすい‐さだみつ【碓井貞光】うすゐ‐
[九五五〜一〇二一]平安中期の武将。源頼光の四天王の一人。
うす‐いた【薄板】🔗⭐🔉
うす‐いた【薄板】
薄い板。
厚板。
花器などの下に敷く薄い板。畳床(たたみどこ)、また直接畳に花器を置くときに用いる。
食品を包む、紙のように削いだ板。経木(きようぎ)。
薄い板に巻いた薄地の絹織物。薄盤。薄板物。





うすい‐とうげ【碓氷峠】うすひたうげ🔗⭐🔉
うすい‐とうげ【碓氷峠】うすひたうげ
群馬県碓氷郡松井田町と長野県北佐久郡軽井沢町との境にある峠。標高九五六メートル。古くから中山道の難所として知られる。
うすい‐の‐せき【碓氷の関】うすひ‐🔗⭐🔉
うすい‐の‐せき【碓氷の関】うすひ‐
碓氷峠東麓の横川にあった関所。江戸時代、箱根と並ぶ関東の要衝。
うす‐いも【薄痘=痕】🔗⭐🔉
うす‐いも【薄痘=痕】
「うすあばた」に同じ。「―のある蒼(あお)い顔を蹙(しか)めながら」〈露伴・五重塔〉
うす‐いろ【薄色】🔗⭐🔉
うす‐いろ【薄色】
染め色の名。薄紫色。
織り色の名。縦糸を紫、横糸を白で織ったもの。緯白(ぬきじろ)。
襲(かさね)の色目の名。表裏とも薄紫色、または表は薄紫色、裏は白。





大辞泉 ページ 1344。