複数辞典一括検索+

ヘルツル【Theodor Herzl】🔗🔉

ヘルツル【Theodor Herzl】一八六〇〜一九〇四]オーストリアのユダヤ人ジャーナリスト。一八九七年、バーゼルで第一回シオニスト会議を開催、シオニズム運動を発足させた。著「ユダヤ人国家」など。

ベルディ【Giuseppe Verdi】🔗🔉

ベルディ【Giuseppe Verdi】 一八一三〜一九〇一]イタリアの作曲家。イタリア近代オペラの完成者。作品に「リゴレット」「椿姫」「アイーダ」など。

ペルティエ‐こうか【ペルティエ効果】‐カウクワ🔗🔉

ペルティエ‐こうか【ペルティエ効果】‐カウクワ 異種の金属の接触点に電流が流れると、接触点でジュール熱以外に熱の発生または吸収が起こる現象。電流の向きを変えると熱の発生と吸収とが逆になる。一八三四年フランスの物理学者ペルティエJ.C.Peltierが発見。

ペルテス‐びょう【ペルテス病】‐ビヤウ🔗🔉

ペルテス‐びょう【ペルテス病】‐ビヤウ 大腿骨(だいたいこつ)骨頭が壊死(えし)を起こし、扁平になる病気。腰の関節の痛み、跛行(はこう)などの症状がみられ、男児に多い。名はドイツの整形外科医ペルテスG.C.Perthesにちなむ。若年性変形性骨軟骨炎。

ベルト【belt】🔗🔉

ベルト【belt】 胴部に締める帯。帯革。バンド。「安全―」二つの車に掛け渡して、回転を伝えたり物をのせて移動させたりするための帯状のもの。調べ革。調べ帯。「ファン―」帯状をしている地域。ベルト地帯。「グリーン―」「太平洋―地帯」

ベルト‐ぐるま【ベルト車】🔗🔉

ベルト‐ぐるま【ベルト車】 ベルト伝動に用いられる、ベルトを掛ける車。プーリー。調べ車。

ベルト‐コンベヤー【belt conveyor】🔗🔉

ベルト‐コンベヤー【belt conveyor】 ベルト車にベルトを輪状に掛けて回転させ、その上に物品をのせて連続的に運搬する装置。土砂・石炭の運搬、組立工場の部品移動に用いる。

大辞泉 ページ 13537