複数辞典一括検索+

ベルモット【フランスvermouth】🔗🔉

ベルモット【フランスvermouth】 ぶどう酒にニガヨモギなどの成分を加えたリキュール。辛口(フレンチ)と甘口(イタリアン)があり、食前酒やカクテルとする。

ペルリ【Perry】🔗🔉

ペルリ【Perry】 ペリー

ベルリオーズ【Louis Hector Berlioz】🔗🔉

ベルリオーズ【Louis Hector Berlioz】一八〇三〜一八六九]フランスの作曲家。標題音楽の先駆者で、ロマン主義運動を推進した。作品に「幻想交響曲」「ロメオとジュリエット」「ファウストの劫罰(ごうばつ)」など。

ベルリン【Berlin】🔗🔉

ベルリン【Berlin】 ドイツ連邦共和国の首都。同国北東部に位置する。一三世紀にブランデンブルク辺境伯によって建設され、一八世紀以来プロイセン王国・ドイツ帝国・ワイマール共和国・ナチス‐ドイツの首都。第二次大戦後は東西に分割され、東ベルリンは東ドイツの首都、西ベルリンは西ドイツの一州となった。六一年、東ドイツにより東西ベルリン境界に壁が構築されたが、八九年に壁は撤去され、翌年東西が統合。人口、行政区三四四万(一九九一)。◆「伯林」とも書く。

ベルリン‐あお【ベルリン青】‐あを🔗🔉

ベルリン‐あお【ベルリン青】‐あを 紺青(こんじよう)。ベルリンブルー。

ベルリン‐かいぎ【ベルリン会議】‐クワイギ🔗🔉

ベルリン‐かいぎ【ベルリン会議】‐クワイギ 一八七八年、ベルリンで開かれたヨーロッパ諸国の国際会議。ロシア‐トルコ戦争に勝ったロシアのバルカン進出を恐れるイギリス・オーストリアとロシアとの利害対立をビスマルクが調停にあたったもの。

ベルリン‐だいがく【ベルリン大学】🔗🔉

ベルリン‐だいがく【ベルリン大学】 ベルリンにある国立大学。一八〇九年プロイセン国王フリードリヒ=ウィルヘルム三世の勅令により、フンボルトらが設立。初代学長はフィヒテ。大学の自治制度を実現し、近代の大学のモデルとされた。第二次大戦後、ドイツ民主共和国(東ドイツ)政府の管理下にフンボルト大学と改称。一方、多くの教授や学生が西ベルリンに移り、一九四八年ベルリン自由大学を開校。

ベルリンローマ‐すうじく【ベルリンローマ枢軸】‐スウヂク🔗🔉

ベルリンローマ‐すうじく【ベルリンローマ枢軸】‐スウヂク 一九三六年、ナチス‐ドイツとファシスト‐イタリアとの間に成立した提携・協力体制。のち、日本・ドイツ・イタリア三国同盟へと発展。ムッソリーニが「両国を枢軸としてヨーロッパの国際関係は転回する」と述べたことによる。

大辞泉 ページ 13541