複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぼう‐あきない【棒商い】‐あきなひ🔗⭐🔉
ぼう‐あきない【棒商い】‐あきなひ
天秤棒(てんびんぼう)で商品を担いで売り歩くこと。また、その人。棒手(ぼて)振り。
ぼう‐あく【暴悪】🔗⭐🔉
ぼう‐あく【暴悪】
[名・形動]乱暴で道理を無視していること。また、そのさま。「―な振る舞い」
ぼう‐あげ【棒上げ】🔗⭐🔉
ぼう‐あげ【棒上げ】
[名]スル相場が一本調子で上がり続けること。
棒下げ。
棒下げ。
ぼう‐あつ【防×遏】バウ‐🔗⭐🔉
ぼう‐あつ【防×遏】バウ‐
[名]スル侵入や拡大などを、防ぎとめること。防止。「経済社会全体を攪乱(かくらん)するを―するが第一の任務だ」〈魯庵・社会百面相〉
ぼう‐あつ【暴圧】🔗⭐🔉
ぼう‐あつ【暴圧】
[名]スル力ずくで無理に押さえつけること。「デモ隊を―する」
ぼう‐あつ【膨圧】バウ‐🔗⭐🔉
ぼう‐あつ【膨圧】バウ‐
主に植物で、細胞壁を通して出入りする溶液が、細胞の内外で平衡状態であるときの外へ膨らむ圧力。吸水量よりも蒸散量が多いときはこの圧力が下がり、植物はしおれる。
ぼうあつ‐うんどう【膨圧運動】バウアツ‐🔗⭐🔉
ぼうあつ‐うんどう【膨圧運動】バウアツ‐
膨圧によって起こる植物の運動。葉の気孔の開閉や、オジギソウの葉の就眠運動、ハエジゴクの葉が虫を捕らえる運動など。
ほう‐あん【方案】ハウ‐🔗⭐🔉
ほう‐あん【方案】ハウ‐
方法についての考え。「改正の―を立つることは」〈鉄腸・雪中梅〉
ほう‐あん【奉安】🔗⭐🔉
ほう‐あん【奉安】
[名]スル尊いものをつつしんで安置すること。「神璽を―する」
ほう‐あん【法案】ハフ‐🔗⭐🔉
ほう‐あん【法案】ハフ‐
法律の案文。法律案。
ほうあん【保安】🔗⭐🔉
ほうあん【保安】
平安後期、鳥羽・崇徳天皇の時の年号。一一二〇年四月一〇日〜一一二四年四月三日。
ぼう‐あんき【棒暗記】🔗⭐🔉
ぼう‐あんき【棒暗記】
[名]スル文章を、意味や内容に関係なく、そのまま覚えること。「年表を―する」
ほうあん‐でん【奉安殿】🔗⭐🔉
ほうあん‐でん【奉安殿】
第二次大戦中まで、各学校で御真影や教育勅語などを収めていた建物。
ほう‐い【方位】ハウヰ🔗⭐🔉
ほう‐い【方位】ハウヰ
ある方向が、基準の方向に対してどのようであるかの関係を表したもの。通常は子午線の方向を北・南、これに直角に交わる方向に東・西を定めた四方位を基準とし、その中間を北東・北西・南東・南西として加え八方位に、さらにその中間に北北東・南南西などをとり一六方位に、さらに細分して三二方位にして示す。古くは一二の方向に分けて十二支を配し、北を子(ね)、北東を丑寅(うしとら)などとよんだ。天文・測地学では、方位角を用いて表す。
各方角に陰陽・五行(ごぎよう)・十二支・八卦(はつけ)などを配し、それぞれに吉凶があるとする民間信仰。恵方(えほう)・金神(こんじん)・鬼門などの俗信を生んだ。「―を見る」
ある方向が、基準の方向に対してどのようであるかの関係を表したもの。通常は子午線の方向を北・南、これに直角に交わる方向に東・西を定めた四方位を基準とし、その中間を北東・北西・南東・南西として加え八方位に、さらにその中間に北北東・南南西などをとり一六方位に、さらに細分して三二方位にして示す。古くは一二の方向に分けて十二支を配し、北を子(ね)、北東を丑寅(うしとら)などとよんだ。天文・測地学では、方位角を用いて表す。
各方角に陰陽・五行(ごぎよう)・十二支・八卦(はつけ)などを配し、それぞれに吉凶があるとする民間信仰。恵方(えほう)・金神(こんじん)・鬼門などの俗信を生んだ。「―を見る」
大辞泉 ページ 13603。