複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほう‐すけ【×呆助】ハウ‐🔗⭐🔉
ほう‐すけ【×呆助】ハウ‐
「あほう」を略して人名のようにいった語。おろかもの。「赤シャツは腑抜けの―だと云ったら」〈漱石・坊っちゃん〉
ぼうず‐ごろし【坊主殺し】バウズ‐🔗⭐🔉
ぼうず‐ごろし【坊主殺し】バウズ‐
僧を誘惑して堕落させること。僧相手の売春婦、または男娼。「中寺町、小橋の―」〈浮・一代男・二〉
ぼうず‐ふで【坊主筆】バウズ‐🔗⭐🔉
ぼうず‐ふで【坊主筆】バウズ‐
穂先のすりきれた筆。ちびた筆。禿筆(とくひつ)。
ぼうず‐まくら【坊主×枕】バウズ‐🔗⭐🔉
ぼうず‐まくら【坊主×枕】バウズ‐
「括(くく)り枕」に同じ。
ぼうず‐むぎ【坊主麦】バウズ‐🔗⭐🔉
ぼうず‐むぎ【坊主麦】バウズ‐
ハダカムギの別名。
ぼうず‐めくり【坊主×捲り】バウズ‐🔗⭐🔉
ぼうず‐めくり【坊主×捲り】バウズ‐
百人一首の読み札にかかれた絵を用いてする遊戯。裏返しにつみ重ねた札を各自が順に一枚ずつ取って手もとに置き、坊主の絵を引いたときは手持ちの札をすべて場に出し、姫の札を引いたときは場の札を全部自分のものとし、最後に手もとの札の数の多い者を勝ちとする。
ぼうず‐もち【坊主持ち】バウズ‐🔗⭐🔉
ぼうず‐もち【坊主持ち】バウズ‐
同行者の荷物を一人で持ち、道で坊主に会うたびに持ち役を交代すること。
ぼうず‐やま【坊主山】バウズ‐🔗⭐🔉
ぼうず‐やま【坊主山】バウズ‐
樹木の生えていない山。はげ山。
ぼうず‐よみ【坊主読み】バウズ‐🔗⭐🔉
ぼうず‐よみ【坊主読み】バウズ‐
僧侶が経を読むような調子で、意味のわからないまま文字だけを読むこと。また、その読み方。
ほう・ずる【奉ずる】🔗⭐🔉
ほう・ずる【奉ずる】
[動サ変]
ほう・ず[サ変]
高貴な人にさしあげる。たてまつる。「御前で舞を―・ずる」
うやうやしくうける。承る。「君命を―・ずる」
うやうやしく持つ。ささげる。「校旗を―・ずる」
つつしんで勤める。「職を―・ずる」
ほう・ず[サ変]
高貴な人にさしあげる。たてまつる。「御前で舞を―・ずる」
うやうやしくうける。承る。「君命を―・ずる」
うやうやしく持つ。ささげる。「校旗を―・ずる」
つつしんで勤める。「職を―・ずる」
ほう・ずる【封ずる】🔗⭐🔉
ほう・ずる【封ずる】
[動サ変]
ほう・ず[サ変]領地を与えて大名に取り立てる。領主とする。「五万石の大名に―・ずる」
ほう・ず[サ変]領地を与えて大名に取り立てる。領主とする。「五万石の大名に―・ずる」
ほう・ずる【崩ずる】🔗⭐🔉
ほう・ずる【崩ずる】
[動サ変]
ほう・ず[サ変]天子・天皇・皇后・皇太后・太皇太后などが亡くなる。おかくれになる。崩御(ほうぎよ)する。「昭和天皇が―・ずる」
ほう・ず[サ変]天子・天皇・皇后・皇太后・太皇太后などが亡くなる。おかくれになる。崩御(ほうぎよ)する。「昭和天皇が―・ずる」
ほう・ずる【報ずる】🔗⭐🔉
ほう・ずる【報ずる】
[動サ変]
ほう・ず[サ変]
むくいる。かえす。「人の恩に―・ずる」「恨みを―・ずる」
知らせる。告げ伝える。「新聞の―・ずるところによると」「時を―・ずる」
ほう・ず[サ変]
むくいる。かえす。「人の恩に―・ずる」「恨みを―・ずる」
知らせる。告げ伝える。「新聞の―・ずるところによると」「時を―・ずる」
大辞泉 ページ 13672。