複数辞典一括検索+

ほう‐ぜん【宝前】🔗🔉

ほう‐ぜん【宝前】 神仏の前を尊んでいう語。ひろまえ。

ほう‐ぜん【封禅】🔗🔉

ほう‐ぜん【封禅】 中国古代に天子の行った天と地の祭り。山上に土壇をつくって天を祭り、山の下で地を祓(はら)い清めて山川を祭った。

ぼう‐せん【防染】バウ‐🔗🔉

ぼう‐せん【防染】バウ‐ 布の一部に糊(のり)などを付着させて染液がしみこむのを防ぎ、他の部分を染色して模様をあらわす方法。

ぼう‐せん【防戦】バウ‐🔗🔉

ぼう‐せん【防戦】バウ‐ [名]スル相手の攻撃を防いで戦うこと。「全軍一丸となって―する」

ぼう‐せん【傍線】バウ‐🔗🔉

ぼう‐せん【傍線】バウ‐ 文や語の横に強調・注意などのために引く線。サイドライン。

ぼう‐せん【棒線】🔗🔉

ぼう‐せん【棒線】 棒のようにまっすぐに引いた線。

ぼう‐ぜん【×呆然】バウ‐🔗🔉

ぼう‐ぜん【×呆然】バウ‐ [ト・タル][形動タリ]あっけにとられているさま。「意外な成り行きに―とする」気抜けしてぼんやりしているさま。「ひとり残され―と立ちつくす」

ぼう‐ぜん【×厖然・×尨然】バウ‐🔗🔉

ぼう‐ぜん【×厖然・×尨然】バウ‐ [ト・タル][形動タリ]たいへん大きいさま。「―たる大冊」〈秋水・兆民先生〉

ぼう‐ぜん【×茫然】バウ‐🔗🔉

ぼう‐ぜん【×茫然】バウ‐ [ト・タル][形動タリ]漠然としてつかみどころのないさま。「―とした前途」「必要あることを弁ぜず…―たる論を主張するは」〈鉄腸・花間鶯〉呆然(ぼうぜん)」に同じ。「物に見惚れて―たる他国者の」〈魯文・高橋阿伝夜刃譚〉

ぼう‐ぜん【×惘然】バウ‐🔗🔉

ぼう‐ぜん【×惘然】バウ‐ [ト・タル][形動タリ]「呆然(ぼうぜん)」に同じ。「頓には其の―たるより覚むるを得ざるなりき」〈紅葉・金色夜叉〉

ほうせん‐か【×鳳仙花】‐クワ🔗🔉

ほうせん‐か【×鳳仙花】‐クワ ツリフネソウ科の一年草。高さ約六〇センチ。葉は長楕円形で互生する。夏から秋、葉のわきに花を横向きにつけ、色は赤・桃・白色や絞りなど。実は熟すと破れて種子を飛散する。インド・中国の原産で、日本には古く渡来。花びらをもみつぶして爪を染めたことから爪紅(つまくれない)(つまべに)ともよぶ。《季 秋》「降り足らぬ砂地の雨や―/久女」

大辞泉 ページ 13676