複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほう‐らつ【放×埒】ハウ‐🔗⭐🔉
ほう‐らつ【放×埒】ハウ‐
[名・形動]《馬が柵(さく)である埒(らち)からはなれ出る意》
勝手気ままでしまりのないこと。また、そのさま。「―な文章」「―な行動をとる」
身持ちの悪いこと。酒色にふけること。また、そのさま。「―の限りを尽くす」「夜ごと―な日を送る」
[派生]ほうらつさ[名]
勝手気ままでしまりのないこと。また、そのさま。「―な文章」「―な行動をとる」
身持ちの悪いこと。酒色にふけること。また、そのさま。「―の限りを尽くす」「夜ごと―な日を送る」
[派生]ほうらつさ[名]
ほう‐らん【抱卵】ハウ‐🔗⭐🔉
ほう‐らん【抱卵】ハウ‐
[名]スル親鳥が卵を抱えて温めること。「鶏が―する」
ほう‐らん【放濫】ハウ‐🔗⭐🔉
ほう‐らん【放濫】ハウ‐
[名・形動]勝手気ままであること。みだりに道理に背くこと。また、そのさま。「女の言葉遣いは…寧(むしろ)―に走る嫌いがあった」〈荷風・
東綺譚〉
東綺譚〉
ほう‐らん【峰×巒】🔗⭐🔉
ほう‐らん【峰×巒】
山の峰。また、山。「槍ヶ嶽蝶が岳など―重畳して」〈木下尚江・良人の自白〉
ぼう‐らん【棒×蘭】🔗⭐🔉
ぼう‐らん【棒×蘭】
ラン科の常緑多年草。樹幹に着生し、高さ一〇〜四〇センチ。葉は多肉の棒状。夏、微香のある淡緑色の花が咲き、唇弁は黒褐色を帯びる。紀伊半島以西の暖地に分布。
ぼう‐らん【暴乱】🔗⭐🔉
ぼう‐らん【暴乱】
荒々しい振る舞いをすること。荒れて乱れること。また、暴動。
ほう‐り【方里】ハウ‐🔗⭐🔉
ほう‐り【方里】ハウ‐
縦横各一里の面積。一里四方。
ほう‐り【法吏】ハフ‐🔗⭐🔉
ほう‐り【法吏】ハフ‐
司法の官吏。司法官。
ほう‐り【法理】🔗⭐🔉
ほう‐り【法理】
(ハフ―)法律の原理。
(ホフ―)仏法の理法。
(ハフ―)法律の原理。
(ホフ―)仏法の理法。
ほう‐り【×鳳×梨】🔗⭐🔉
ほう‐り【×鳳×梨】
パイナップルの漢名。
ぼう‐り【忙裏・忙×裡】バウ‐🔗⭐🔉
ぼう‐り【忙裏・忙×裡】バウ‐
忙しい時。「帝都の中央―の忙急中の急なる境遇の」〈蘆花・自然と人生〉
ぼう‐り【棒利】🔗⭐🔉
ぼう‐り【棒利】
元金をなしくずしに返済するとき、利息だけは完済に至るまで元金全額に対する一定率を支払うもの。
ぼう‐り【暴吏】🔗⭐🔉
ぼう‐り【暴吏】
人民をしいたげる非道な役人。
ぼう‐り【暴利】🔗⭐🔉
ぼう‐り【暴利】
正常な程度を超えた不当な利益。「―をむさぼる」
法外に高い利息。
正常な程度を超えた不当な利益。「―をむさぼる」
法外に高い利息。
ほうり‐がく【法理学】ハフリ‐🔗⭐🔉
ほうり‐がく【法理学】ハフリ‐
法の一般理論・基本原理を研究する学問。穂積陳重(ほづみのぶしげ)が最初に使った語。今日では法哲学とほぼ同義に用いられる。
大辞泉 ページ 13717。