複数辞典一括検索+
ホームレス【homeless】🔗⭐🔉
ホームレス【homeless】
住む家をもたない人。公園や駅・地下道などに住みついている人。浮浪者。
ホームワーク【homework】🔗⭐🔉
ホームワーク【homework】
宿題。また、自宅でする仕事。
ボーメ‐ど【ボーメ度】🔗⭐🔉
ボーメ‐ど【ボーメ度】
ボーメ比重計に目盛りをつけるための比重の単位。比重の軽い液用と重い液用の二種類がある。記号B

ボーメ‐ひじゅうけい【ボーメ比重計】‐ヒヂユウケイ🔗⭐🔉
ボーメ‐ひじゅうけい【ボーメ比重計】‐ヒヂユウケイ
浮き秤(ばかり)の一。フランスの化学者ボーメA. Baum
が一七六六年にアルコールの濃度を決定するために考案。

ほお‐ゆが・む【×頬×歪む】ほほ‐🔗⭐🔉
ほお‐ゆが・む【×頬×歪む】ほほ‐
[動マ四]話が事実と異なって伝わる。「つきづきしくまねびなすには、―・む事もあめればこそ」〈源・朝顔〉
[動マ下二]事実をたがえる。「朝顔奉り給ひし歌などを、少し―・めて語るも聞こゆ」〈源・帚木〉


ホーラ【和了】🔗⭐🔉
ホーラ【和了】
《中国語》マージャンで、上がること。自摸(ツーモー)によるものと、栄和(ロンホー)とがある。
ポーラー【poral】🔗⭐🔉
ポーラー【poral】
《「ポーラ」「ポーラル」とも》よりの強い梳毛糸(そもうし)で平織りにした毛織物。さらさらとした手触りで通気性がある。夏服地用。
ポーラー‐メソッド【polar method】🔗⭐🔉
ポーラー‐メソッド【polar method】
極地法(きよくちほう)

ポーラログラフィー【polarography】🔗⭐🔉
ポーラログラフィー【polarography】
試料の電解質溶液中に滴下する水銀を陰極、試料容器の下部に入れた水銀を陽極として電気分解を行い、電圧電流曲線を調べて定性・定量分析を行う方法。電解現象やその応用の研究に用いる。
ポーランド【Poland】🔗⭐🔉
ポーランド【Poland】
ヨーロッパ東部の共和国。首都ワルシャワ。国土の大部分は平野で、鉱物資源も多く、農業・鉱工業が主産業。一〇世紀に国家が成立し、一四〜一五世紀には大王国を形成。その後衰え、一八世紀末に三回にわたりプロイセン・オーストリア・ロシアに領土を分割された。のち一九一八年独立。第二次大戦中はドイツ・ソ連に分割占領されたが独立を回復し、五二年に人民共和国、八九年には共和国となった。現在は住民の多くが西スラブ系ポーランド人でカトリック教徒。人口三八三七万(一九九二)。ポルスカ。◆「波蘭」とも書く。
大辞泉 ページ 13740。