複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぼく‐しょう【墨象】‐シヤウ🔗⭐🔉
ぼく‐しょう【墨象】‐シヤウ
前衛書道の異称。
ぼく‐じょう【×卜定】‐ヂヤウ🔗⭐🔉
ぼく‐じょう【×卜定】‐ヂヤウ
吉凶をうらない定めること。ぼくてい。「国郡を―あって、抜穂(ぬきぼ)の使ひを丹波の国へ下さる」〈太平記・二五〉
ぼく‐じょう【牧場】‐ヂヤウ🔗⭐🔉
ぼく‐じょう【牧場】‐ヂヤウ
牛・馬・羊などの家畜を放牧する設備をもった場所。まきば。
ぼく‐じょう【墨×帖】‐デフ🔗⭐🔉
ぼく‐じょう【墨×帖】‐デフ
「法帖(ほうじよう)」に同じ。
ぼく‐じょう【墨場】‐ヂヤウ🔗⭐🔉
ぼく‐じょう【墨場】‐ヂヤウ
文人や書家・画家などの集まる場所。また、その仲間。
ぼくじょうひっけい【墨場必携】ボクヂヤウヒツケイ🔗⭐🔉
ぼくじょうひっけい【墨場必携】ボクヂヤウヒツケイ
書家の便に供するために、古人の成句・詩歌などを集めて字数ごとに配列した書。市河米庵著。天保七年(一八三六)佐藤一斎の序がある。明治一三年(一八八〇)刊。
ぼく‐しょく【墨色】🔗⭐🔉
ぼく‐しょく【墨色】
書かれたものの、墨の色つや。また、墨のように黒い色。すみいろ。
ほく‐しん【北×辰】🔗⭐🔉
ほく‐しん【北×辰】
《北天の星の意》北極星の異称。
《北極星が多くの星の中心であるところから》皇居。また、天子。「―位高くして百官星のごとくに連なるといへども」〈太平記・二一〉
《北天の星の意》北極星の異称。
《北極星が多くの星の中心であるところから》皇居。また、天子。「―位高くして百官星のごとくに連なるといへども」〈太平記・二一〉
ほく‐しん【北進】🔗⭐🔉
ほく‐しん【北進】
[名]スル北へ向かって進むこと。北上。「国道沿いに―する」
南進。
南進。
ぼく‐しん【牧神】🔗⭐🔉
ぼく‐しん【牧神】
ギリシア神話のパン、およびローマ神話のファウヌスのこと。いずれも山野と牧畜をつかさどる半人半獣の神。牧羊神。
ぼく‐じん【×卜人】🔗⭐🔉
ぼく‐じん【×卜人】
うらないをする人。卜者。
ほくしん‐いっとうりゅう【北×辰一刀流】‐イツタウリウ🔗⭐🔉
ほくしん‐いっとうりゅう【北×辰一刀流】‐イツタウリウ
剣術の一流派。幕末三剣士の一人千葉周作が、北辰夢想流と一刀流から創始したといわれる。
ボクシング【boxing】🔗⭐🔉
ボクシング【boxing】
二人の競技者がロープを張って囲んだ四角の競技場(リング)で相対し、両手にグローブをはめて上半身を打ち合い、ノックアウトを目的に勝敗を争う競技。体重別の階級制。拳闘。
二人の競技者がロープを張って囲んだ四角の競技場(リング)で相対し、両手にグローブをはめて上半身を打ち合い、ノックアウトを目的に勝敗を争う競技。体重別の階級制。拳闘。
大辞泉 ページ 13757。