複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほ‐くち【火口】🔗⭐🔉
ほ‐くち【火口】
火打ち石で発火させた火を移し取るもの。麻やイチビの茎を焼いた炭、また茅花(つばな)やパンヤに焔硝(えんしよう)を加えたものが用いられた。火糞(ほくそ)。
ほく‐ち【北地】🔗⭐🔉
ほく‐ち【北地】
北の地方。北方の土地。また、北陸道の諸国。
ぼく‐ち【×卜地】🔗⭐🔉
ぼく‐ち【×卜地】
土地の吉凶をうらなうこと。また、土地を選定すること。「―の注意も亦深重ならず乎」〈服部誠一・東京新繁昌記〉
ぼく‐ち【牧地】🔗⭐🔉
ぼく‐ち【牧地】
牧場のある土地。また、牧草地。
ぼく‐ち【墨池】🔗⭐🔉
ぼく‐ち【墨池】
硯(すずり)の、水や墨汁をためておくくぼんだ部分。硯の海。硯海(けんかい)。硯池(けんち)。
墨汁を入れておくつぼ。すみつぼ。
硯(すずり)の、水や墨汁をためておくくぼんだ部分。硯の海。硯海(けんかい)。硯池(けんち)。
墨汁を入れておくつぼ。すみつぼ。
ほくち‐がね【火口金】🔗⭐🔉
ほくち‐がね【火口金】
「火打金(ひうちがね)」に同じ。
ぼく‐ちく【牧畜】🔗⭐🔉
ぼく‐ちく【牧畜】
馬・牛・羊などの家畜を飼育し繁殖させること。また、その産業。
ほく‐ちょう【北朝】‐テウ🔗⭐🔉
ほく‐ちょう【北朝】‐テウ
中国の南北朝時代、華北に拠って興亡した北魏・西魏・東魏・北斉・北周の五王朝の総称。北周を継いだ隋(ずい)が南朝の陳を滅ぼして南北を統一した。
日本の南北朝時代、延元元=建武三年(一三三六)足利氏が京都に擁立した持明院統の朝廷。光厳・光明・崇光・後光厳・後円融・後小松の各天皇が立ち、元中九=明徳三年(一三九二)南朝と合一した。
中国の南北朝時代、華北に拠って興亡した北魏・西魏・東魏・北斉・北周の五王朝の総称。北周を継いだ隋(ずい)が南朝の陳を滅ぼして南北を統一した。
日本の南北朝時代、延元元=建武三年(一三三六)足利氏が京都に擁立した持明院統の朝廷。光厳・光明・崇光・後光厳・後円融・後小松の各天皇が立ち、元中九=明徳三年(一三九二)南朝と合一した。
ぼく‐ちょく【朴直・×樸直】🔗⭐🔉
ぼく‐ちょく【朴直・×樸直】
[名・形動]かざりけがなく正直なこと。すなおで素朴なこと。また、そのさま。「―な青年」
ぼく‐てい【×卜定】🔗⭐🔉
ぼく‐てい【×卜定】
ぼくじょう(卜定)
ぼくじょう(卜定)
ぼく‐てい【墨堤】🔗⭐🔉
ぼく‐てい【墨堤】
隅田川の土手。
ほくてい‐とごふ【北庭都護府】🔗⭐🔉
ほくてい‐とごふ【北庭都護府】
中国唐代、西突厥(とつけつ)経略を目的として置かれた機関。七〇二年に東部天山の北麓ビシバリクに設置、七九〇年に、吐蕃(とばん)により陥落。
ほく‐てき【北×狄】🔗⭐🔉
ぼく‐てき【牧笛】🔗⭐🔉
ぼく‐てき【牧笛】
牧童が家畜に合図するときに吹く笛。
大辞泉 ページ 13760。