複数辞典一括検索+![]()
![]()
ぼけん‐せい【母権制】🔗⭐🔉
ぼけん‐せい【母権制】
家族や親族集団の支配権を女性がもっている社会制度。一九世紀に、人類社会の進化史上で、家父長制または父権制に先行したと提唱されたが、その存在は否定されている。→母系社会
ほけん‐たいいく【保健体育】🔗⭐🔉
ほけん‐たいいく【保健体育】
中学校・高等学校の教科の一。運動実技を行うとともに心身の発達過程や保健・衛生の知識を学び、健康な生活を営む態度や能力を養うことを目的とする。
ほけん‐たいそう【保健体操】‐タイサウ🔗⭐🔉
ほけん‐たいそう【保健体操】‐タイサウ
健康を保持・増進するために、だれにでも気軽にできる体操。ラジオ体操など。
ほけん‐だいりてん【保険代理店】🔗⭐🔉
ほけん‐だいりてん【保険代理店】
特定の保険会社のために、独立して保険契約の締結の代理または媒介を行う者。
ほけん‐ふ【保健婦】🔗⭐🔉
ほけん‐ふ【保健婦】
保健指導に当たる女性の専門職。専門教育を受け、国家試験に合格して厚生大臣の免許を受けた人がなる。
ほけん‐やく【保健薬】🔗⭐🔉
ほけん‐やく【保健薬】
疲労回復や滋養強壮のために用いる薬。ビタミン剤の類。
ほけん‐りょう【保険料】‐レウ🔗⭐🔉
ほけん‐りょう【保険料】‐レウ
保険契約者が保険者に支払う料金。
ほこ【矛・×鉾・×戈・×鋒・×戟】🔗⭐🔉
ほこ【矛・×鉾・×戈・×鋒・×戟】
両刃の剣に柄をつけた、刺突のための武器。青銅器時代・鉄器時代の代表的な武器で、日本では弥生時代に銅矛・鉄矛がある。のちには実用性を失い、呪力(じゆりよく)をもつものとして宗教儀礼の用具とされた。広く、攻撃用の武器のたとえとしても用いる。「―を向ける」
弓の幹(から)。弓幹(ゆがら)。
を立てた山車(だし)。特に京都祇園会(ぎおんえ)の山鉾(やまぼこ)。ほこだし。《季 夏》「―処々にゆふ風そよぐ囃子(はやし)かな/太祇」
両刃の剣に柄をつけた、刺突のための武器。青銅器時代・鉄器時代の代表的な武器で、日本では弥生時代に銅矛・鉄矛がある。のちには実用性を失い、呪力(じゆりよく)をもつものとして宗教儀礼の用具とされた。広く、攻撃用の武器のたとえとしても用いる。「―を向ける」
弓の幹(から)。弓幹(ゆがら)。
を立てた山車(だし)。特に京都祇園会(ぎおんえ)の山鉾(やまぼこ)。ほこだし。《季 夏》「―処々にゆふ風そよぐ囃子(はやし)かな/太祇」
矛を収・める🔗⭐🔉
矛を収・める
争いや攻撃をやめる。「論難の―・める」
ほ‐ご【△反△故・△反△古】🔗⭐🔉
ほ‐ご【△反△故・△反△古】
書きそこなったりして不要になった紙。ほご紙。ほうご。ほぐ。
役に立たなくなった物事。
書きそこなったりして不要になった紙。ほご紙。ほうご。ほぐ。
役に立たなくなった物事。
反故にする🔗⭐🔉
反故にする
ないものとする。役に立たないものにする。「契約を―
する」
する」
ほ‐ご【保護】🔗⭐🔉
ほ‐ご【保護】
[名]スル
外からの危険・脅威・破壊などからかばい守ること。「傷口を―する」「森林を―する」
応急の救護を要する理由のあるとき、警察署などに留め置くこと。「迷子を―する」
[類語]庇護(ひご)・愛護・擁護・防護・救護・介護・養護・監護・援護・警護・後見(こうけん)
外からの危険・脅威・破壊などからかばい守ること。「傷口を―する」「森林を―する」
応急の救護を要する理由のあるとき、警察署などに留め置くこと。「迷子を―する」
[類語]庇護(ひご)・愛護・擁護・防護・救護・介護・養護・監護・援護・警護・後見(こうけん)
大辞泉 ページ 13771。