複数辞典一括検索+![]()
![]()
ホスファゲン【phosphagen】🔗⭐🔉
ホスファゲン【phosphagen】
生体内、特に筋肉にあってエネルギーを供給・貯蔵する高エネルギー燐酸(りんさん)化合物の総称。クレアチン燐酸・アルギニン燐酸など。燐酸源。
ホスファターゼ【phosphatase】🔗⭐🔉
ホスファターゼ【phosphatase】
有機燐酸(りんさん)エステル・ポリ燐酸を加水分解する酵素の総称。フォスファターゼ。
ボスポラス‐かいきょう【ボスポラス海峡】‐カイケフ🔗⭐🔉
ボスポラス‐かいきょう【ボスポラス海峡】‐カイケフ
《Bosporus》トルコ北西部にあり、黒海とマルマラ海とを結ぶ海峡。ダーダネルス海峡とともにヨーロッパとアジアの境界をなし、古くから軍事・交通の要地。
ホスホリラーゼ【phosphorylase】🔗⭐🔉
ホスホリラーゼ【phosphorylase】
でんぷん・グリコーゲンなどを加燐酸(かりんさん)分解する酵素の総称。フォスフォリラーゼ。
ホスホン‐さん【ホスホン酸】🔗⭐🔉
ホスホン‐さん【ホスホン酸】
《phosphonic acid》三塩化燐(さんえんかりん)または三酸化二燐を加水分解し、濃縮すると得られる無色の結晶。強い還元性がある。化学式H2[PHO3] かつて、H3PO3と表され、誤って亜燐酸とよばれた。
ほ・する【保する】🔗⭐🔉
ほ・する【保する】
[動サ変]
ほ・す[サ変]たもつ。守る。また、保証する。「安全は―・しがたい」
ほ・す[サ変]たもつ。守る。また、保証する。「安全は―・しがたい」
ほ・する【補する】🔗⭐🔉
ほ・する【補する】
[動サ変]
ほ・す[サ変]職務の担当を命じる。職に任じる。「次官に―・する」
ほ・す[サ変]職務の担当を命じる。職に任じる。「次官に―・する」
ホスロー【Khosrow】🔗⭐🔉
ホスロー【Khosrow】
(一世)[?〜五七九]ササン朝ペルシア第二一代の王。在位五三一〜五七九。中央集権化を進めるとともに、エフタルを滅ぼしてその勢力を拡大。ササン朝の黄金時代を現出した。コスロー。
ほ‐せい【補正】🔗⭐🔉
ほ‐せい【補正】
[名]スル
足りないところを補って、誤りを正すこと。
誤差を除いて適正な値を求めること。「計測値を―する」「視度―」
足りないところを補って、誤りを正すこと。
誤差を除いて適正な値を求めること。「計測値を―する」「視度―」
ほ‐せい【補整】🔗⭐🔉
ほ‐せい【補整】
[名]スル足りないところを補って整えること。
ほ‐ぜい【保税】🔗⭐🔉
ほ‐ぜい【保税】
関税の徴収が留保されている状態。
ほ‐ぜい【×逋税】🔗⭐🔉
ほ‐ぜい【×逋税】
税金逃れをして納税しないこと。
ぼ‐せい【母性】🔗⭐🔉
ぼ‐せい【母性】
女性のもつ母親としての性質。母親として、自分の子供を守り育てようとする本能的特質。「―本能」「―保護」
父性。
父性。
大辞泉 ページ 13800。