複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほ‐ぜん【保全】🔗⭐🔉
ほ‐ぜん【保全】
[名]スル保護して安全であるようにすること。「財産を―する」「環境―」
ぼ‐せん【母川】🔗⭐🔉
ぼ‐せん【母川】
サケ・マスなどの遡河魚(そかぎよ)の生まれた川。
ぼ‐せん【母船】🔗⭐🔉
ぼ‐せん【母船】
遠洋漁業船団で、多くの小型漁船を率い、必要な物資を補給したり、漁獲物の処理・加工・保存などを行ったりする大型の船。親船。→独航船(どつこうせん)
ぼ‐せん【母線】🔗⭐🔉
ぼ‐せん【母線】
直線の移動によって柱面・錐面(すいめん)・回転面などの曲面ができるときの、おのおのの位置における直線。
発電所や変電所で、電源から全電流を受け、外線に供給する幹線。
直線の移動によって柱面・錐面(すいめん)・回転面などの曲面ができるときの、おのおのの位置における直線。
発電所や変電所で、電源から全電流を受け、外線に供給する幹線。
ぼ‐ぜん【墓前】🔗⭐🔉
ぼ‐ぜん【墓前】
墓所のまえ。はかのまえ。
ぼせん‐かいき【母川回帰】‐クワイキ🔗⭐🔉
ぼせん‐かいき【母川回帰】‐クワイキ
サケ・マスなどが海で成長したのち、産卵のために生まれた川へ帰ってくること。
ほせん‐く【保線区】🔗⭐🔉
ほせん‐く【保線区】
保線の業務を行う現業機関。
ぼせんこく‐しゅぎ【母川国主義】🔗⭐🔉
ぼせんこく‐しゅぎ【母川国主義】
サケ・マスなどの公海を回遊する遡河魚について、母川を有する国が管理権をもつとする主張。
ぼせんしき‐ぎょぎょう【母船式漁業】‐ギヨゲフ🔗⭐🔉
ぼせんしき‐ぎょぎょう【母船式漁業】‐ギヨゲフ
一隻の母船と多くの小型漁船とが船団を組んで行う漁業。カニやサケ・マス漁業などで行われる。
ほぜん‐しょぶん【保全処分】🔗⭐🔉
ほぜん‐しょぶん【保全処分】
権利の保全のため、その権利の確定または実現までの間、裁判所から命じられる暫定的処分。仮差し押さえ・仮処分など。
ほそ【細】🔗⭐🔉
ほそ【細】
《形容詞「ほそい」の語幹から》
「細棹(ほそざお)」の略。
「細糸」の略。
「細引き」の略。
釣りで、細い枝川。水温が高くなると本流からフナなどが入り込んでくる所。
名詞・形容詞の上に付いて、複合語をつくる。
細い意を表す。「―首」「―長い」
幅が狭い意を表す。「―道」
かすかである、か弱い、の意を表す。「―声」「―腕」
「細棹(ほそざお)」の略。
「細糸」の略。
「細引き」の略。
釣りで、細い枝川。水温が高くなると本流からフナなどが入り込んでくる所。
名詞・形容詞の上に付いて、複合語をつくる。
細い意を表す。「―首」「―長い」
幅が狭い意を表す。「―道」
かすかである、か弱い、の意を表す。「―声」「―腕」
ほぞ【×
】🔗⭐🔉
ほぞ【×
】
《「臍(ほぞ)」と同語源。古くは「ほそ」》木材などを接合する際、一方の端部に作る突起。これを他方に作った
穴(ほぞあな)に差し込んで合わせる。
】
《「臍(ほぞ)」と同語源。古くは「ほそ」》木材などを接合する際、一方の端部に作る突起。これを他方に作った
穴(ほぞあな)に差し込んで合わせる。
ほぞ【×蔕】🔗⭐🔉
ほぞ【×蔕】
《「臍(ほぞ)」と同語源。古くは「ほそ」》果実のへた。〈文明本節用集〉
大辞泉 ページ 13802。