複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほそ‐すかし【細透かし】🔗⭐🔉
ほそ‐すかし【細透かし】
細い透かし彫り。
ほそだ‐えいし【細田栄之】🔗⭐🔉
ほそだ‐えいし【細田栄之】
[一七五六〜一八二九]江戸後期の浮世絵師。江戸の人。本名、時富。旗本の出身で、狩野典信(かのうみちのぶ)に師事。のち浮世絵を手がけ、鳥文斎と号して一派をなした。全身像の優美な美人画が特徴。
ほそ‐だち【細太‐刀】🔗⭐🔉
ほそ‐だち【細太‐刀】
柄(つか)・鞘(さや)ともに細くこしらえた太刀。
飾り太刀を簡略化して作った、儀仗(ぎじよう)用の細い太刀。
柄(つか)・鞘(さや)ともに細くこしらえた太刀。
飾り太刀を簡略化して作った、儀仗(ぎじよう)用の細い太刀。
ほそ‐たてえぼし【細立×烏△帽子】🔗⭐🔉
ほそ‐たてえぼし【細立×烏△帽子】
細烏帽子(ほそえぼし)
細烏帽子(ほそえぼし)
ほぞち【×臍△落】🔗⭐🔉
ほぞち【×臍△落】
《「ほぞおち」の音変化か。古くは「ほそち」「ほそぢ」とも》
「ほぞおち
」に同じ。「さもあらばあれ大和心し賢くは―につけてあらすばかりぞ」〈後拾遺・雑六〉
(ふつう「熟瓜」と書く)よく熟した真桑瓜(まくわうり)。〈名義抄〉
「ほぞおち
」に同じ。「さもあらばあれ大和心し賢くは―につけてあらすばかりぞ」〈後拾遺・雑六〉
(ふつう「熟瓜」と書く)よく熟した真桑瓜(まくわうり)。〈名義抄〉
ほ‐そつ【歩卒】🔗⭐🔉
ほ‐そつ【歩卒】
徒歩で従軍する兵士。歩兵。足軽。
ほそ‐づくり【細作り】🔗⭐🔉
ほそ‐づくり【細作り】
細く作ること。また、そのもの。「―の刀」
からだが細くきゃしゃなこと。また、そのからだ。「―の人」
細く作ること。また、そのもの。「―の刀」
からだが細くきゃしゃなこと。また、そのからだ。「―の人」
ぼそっ‐と🔗⭐🔉
ぼそっ‐と
[副]
小声でつぶやくように言うさま。「―返事をする」
何もしないでぼんやりしているさま。ぼさっと。「―立っている」
小声でつぶやくように言うさま。「―返事をする」
何もしないでぼんやりしているさま。ぼさっと。「―立っている」
ほそ‐どの【細殿】🔗⭐🔉
ほそ‐どの【細殿】
殿舎の廂(ひさし)の間(ま)で、細長いもの。仕切りをして、女房などの居室として使用した。
殿舎から殿舎へ渡る廊。渡り廊下。
殿舎の廂(ひさし)の間(ま)で、細長いもの。仕切りをして、女房などの居室として使用した。
殿舎から殿舎へ渡る廊。渡り廊下。
ほそ‐なが【細長】🔗⭐🔉
ほそ‐なが【細長】
[名・形動]
細くて長いこと。また、そのさま。「―な(の)眉(まゆ)」
貴族の女性の衣服。身幅が狭く、丈が長いもの。袿(うちき)に似ているが大領(おおくび)がない。多く若い女性が袿の上に重ねて着た。
貴族の子供の衣服。水干(すいかん)に似て、盤領(まるえり)で頸上(くびかみ)から垂れた長い飾りひもがある。
細くて長いこと。また、そのさま。「―な(の)眉(まゆ)」
貴族の女性の衣服。身幅が狭く、丈が長いもの。袿(うちき)に似ているが大領(おおくび)がない。多く若い女性が袿の上に重ねて着た。
貴族の子供の衣服。水干(すいかん)に似て、盤領(まるえり)で頸上(くびかみ)から垂れた長い飾りひもがある。
ほそ‐なが・い【細長い】🔗⭐🔉
ほそ‐なが・い【細長い】
[形]
ほそなが・し[ク]
細くて長い。「―・い土地」
細々と長く続くさま。「―・く商売する」
ほそなが・し[ク]
細くて長い。「―・い土地」
細々と長く続くさま。「―・く商売する」
ほそ‐ぬの【細布】🔗⭐🔉
ほそ‐ぬの【細布】
幅の狭い布。奥州の特産であった。「一生の願ひに―の赤ふんどし一筋ほしや」〈浮・織留・六〉
「細布衣(ごろも)」の略。「十七八は棹(さを)に干いた―」〈虎寛狂・節分〉
幅の狭い布。奥州の特産であった。「一生の願ひに―の赤ふんどし一筋ほしや」〈浮・織留・六〉
「細布衣(ごろも)」の略。「十七八は棹(さを)に干いた―」〈虎寛狂・節分〉
大辞泉 ページ 13807。