複数辞典一括検索+
ぼっ‐か【木×瓜】ボククワ🔗⭐🔉
ぼっ‐か【木×瓜】ボククワ
「ぼけ」に同じ。
ぼっ‐か【△歩荷】🔗⭐🔉
ぼっ‐か【△歩荷】
荷物を背負って山越えをすること。特に、山小屋などに荷上げをすること。また、それを職業とする人。「―道」《季 夏》
ぼっ‐か【牧歌】ボク‐🔗⭐🔉
ぼっ‐か【牧歌】ボク‐
牧童などのうたう歌。
牧人や農民などの生活を主題とした詩歌。田園詩。パストラル。


ぼっ‐か【墨家】ボク‐🔗⭐🔉
ぼっ‐か【墨家】ボク‐
中国古代の諸子百家の一。墨子(ぼくし)の説いた学説を奉じ、兼愛の倫理を説く。→墨子
ぼつ‐が【没我】🔗⭐🔉
ぼつ‐が【没我】
物事に熱中して我を忘れること。無私無欲になること。「―の境地」
ほっ‐かい【北海】ホク‐🔗⭐🔉
ほっ‐かい【北海】ホク‐
北方の海。北洋。
《North Sea》英国とオランダ・ドイツ・デンマーク・ノルウェーなどとに囲まれる海域。大部分が大陸棚で、漁場が多く、石油・天然ガスを産する。


ほっ‐かい【北界】ホク‐🔗⭐🔉
ほっ‐かい【北界】ホク‐
動物地理区の三界の一。アジア・ヨーロッパ・アフリカ・北アメリカ大陸を含む地域。全北区と旧熱帯区に分けられる。
ほっ‐かい【法界】🔗⭐🔉
ほっ‐かい【法界】
仏語。
意識の対象となるすべてのもの。
因果の理に支配される万有の総体。全宇宙。
一切の現象の本質的な姿。真如(しんによ)。実相。



ぼっ‐かい【渤海】🔗⭐🔉
ぼっ‐かい【渤海】
中国北東部にある海域。山東半島と遼東半島に囲まれ、黄海との境に廟東群島がある。黄河が注ぐ。ポーハイ。
八〜一〇世紀、中国東北地方を中心に、沿海州から朝鮮半島北部にわたり栄えた国。六九八年、ツングース系靺鞨(まつかつ)族の首長大祚栄が建国。唐の制度・文物を摂取し、仏教を保護。日本とも国交があったが、九二六年契丹に滅ぼされた。


ほっかい‐えび【北海海=老】ホクカイ‐🔗⭐🔉
ほっかい‐えび【北海海=老】ホクカイ‐
タラバエビ科の甲殻類。浅海にすむ体長約一五センチのエビ。体に数本の淡緑色の縦縞がある。北海道以北に分布。
ほっかい‐えんぎ【法界縁起】🔗⭐🔉
ほっかい‐えんぎ【法界縁起】
仏語。一切の現象が絶えず因縁によって生起すること。華厳宗で説く世界観。無尽縁起。一乗縁起。
ぼっかい‐がく【×渤海楽】🔗⭐🔉
ぼっかい‐がく【×渤海楽】
奈良時代に渤海国から伝来した楽舞。平安初期に高麗楽(こまがく)に編入された。「綾切(あやぎり)」「古鳥蘇(ことりそ)」などがこの系統とされる。
大辞泉 ページ 13821。