複数辞典一括検索+![]()
![]()
ほ‐ばしら【帆柱・×檣】🔗⭐🔉
ほ‐ばしら【帆柱・×檣】
帆船の、帆を張るための柱。マスト。
ほばしら‐だち【帆柱立ち】🔗⭐🔉
ほばしら‐だち【帆柱立ち】
まっすぐ立つこと。「―につっ立ちしはただ木像の如くなり」〈浄・松風村雨〉
ほ‐はば【歩幅】🔗⭐🔉
ほ‐はば【歩幅】
歩くときに一歩で進む距離。
ほば‐ほう【保馬法】‐ハフ🔗⭐🔉
ほば‐ほう【保馬法】‐ハフ
中国、北宋の王安石の新法の一。軍馬の不足を補うため、民間に馬と馬料を与えて飼育させ、平時の使役を許し、戦時に徴発した。
ほ‐ばら【×鰾・×
】🔗⭐🔉
ほ‐ばら【×鰾・×
】
魚のうきぶくろ。〈和名抄〉
】
魚のうきぶくろ。〈和名抄〉
ほ‐ばらみ【穂×孕み】🔗⭐🔉
ほ‐ばらみ【穂×孕み】
稲・麦などの穂が出る前に、穂を包んでいる部分がふくらむこと。
ボバリーふじん【ボバリー夫人】🔗⭐🔉
ボバリーふじん【ボバリー夫人】
《原題、(フランス)Madame Bovary》フロベールの長編小説。一八五七年刊。田舎医者の妻エンマ=ボバリーが、凡庸な夫との単調な日常生活にあきたらず、夢想のはけ口を情事に求めた末ついに自殺するまでを描く。フランス写実主義文学の代表的作品。
ホバリング【hovering】🔗⭐🔉
ホバリング【hovering】
ヘリコプターなどが、空中で停止飛行すること。
ぼ‐はん【母×斑】🔗⭐🔉
ぼ‐はん【母×斑】
皮膚の一部に生じる色や形の異常。胎生期の皮膚形成過程で生じ、生涯のさまざまな時期に現れる。あざ・ほくろの多くが含まれる。
ぼ‐はん【墓畔】🔗⭐🔉
ぼ‐はん【墓畔】
墓のほとり。墓のそば。「―のさまよいを楽しむようになったことや」〈藤村・家〉
ほ‐ひ【補肥】🔗⭐🔉
ほ‐ひ【補肥】
作物の生育過程で与える肥料。追肥(ついひ)。おいごえ。
ぼ‐ひ【墓碑】🔗⭐🔉
ぼ‐ひ【墓碑】
死者の戒名(かいみよう)・俗名・事績・没年月日などを刻んで墓標として建てる石。はかいし。
ホビー【hobby】🔗⭐🔉
ホビー【hobby】
趣味。道楽。
ポピー【poppy】🔗⭐🔉
ポピー【poppy】
ヒナゲシの別名。また、広くケシ類をいう。
ポピー‐シード【poppy seed】🔗⭐🔉
ポピー‐シード【poppy seed】
ケシの成熟した果実から取る種子。焼くと香ばしく、パン・クッキー・焼き菓子などの飾りに用いる。
ほびき‐あみ【帆引き網】🔗⭐🔉
ほびき‐あみ【帆引き網】
帆に受ける風の力を利用して網を引く漁法。
大辞泉 ページ 13869。