複数辞典一括検索+![]()
![]()
まえ‐げいき【前景気】まへ‐🔗⭐🔉
まえ‐げいき【前景気】まへ‐
事の始まる前の人気・評判。「―をあおる」
まえ‐こうじょう【前口上】まへコウジヤウ🔗⭐🔉
まえ‐こうじょう【前口上】まへコウジヤウ
実演・実技などの始まる前に述べる口上。また、本題に入る前に述べる言葉。まえおき。「―が長い」
まえ‐こごみ【前△屈み】まへ‐🔗⭐🔉
まえ‐こごみ【前△屈み】まへ‐
「まえかがみ」に同じ。
まえ‐こさく【前小作】まへ‐🔗⭐🔉
まえ‐こさく【前小作】まへ‐
小作米を前納する契約でする小作。
まえ‐ごし【前腰】まへ‐🔗⭐🔉
まえ‐ごし【前腰】まへ‐
袴(はかま)の前側のひもの、腹に当たる部分。
後ろ腰。
後ろ腰。
まえ‐さがり【前下(が)り】まへ‐🔗⭐🔉
まえ‐さがり【前下(が)り】まへ‐
物の前部が、後部よりも下がっていること。
前上がり。
婦人服で、前身頃の背丈の基礎線より下がっている部分。
和服で、羽織やコートの前身丈を脇から襟付けに向かって斜めに下げて長くすること。また、その寸法。
物の前部が、後部よりも下がっていること。
前上がり。
婦人服で、前身頃の背丈の基礎線より下がっている部分。
和服で、羽織やコートの前身丈を脇から襟付けに向かって斜めに下げて長くすること。また、その寸法。
まえ‐さき【前先】まへ‐🔗⭐🔉
まえ‐さき【前先】まへ‐
将来。また、将来を見抜くこと。「道具諸色は売ってしまひ、金にして内を出て来たは、こりゃ是(これ)―といふものぢゃ」〈伎・韓人漢文〉
まえ‐さげ【前提げ】まへ‐🔗⭐🔉
まえ‐さげ【前提げ】まへ‐
巾着(きんちやく)の上にひも通しをつけ、帯革をつけて前腰にさげるもの。安永(一七七二〜一七八一)のころ、京坂地方で流行した。前巾着(まえぎんちやく)。
まえ‐ざし【前挿(し)・前差(し)】まへ‐🔗⭐🔉
まえ‐ざし【前挿(し)・前差(し)】まへ‐
女の髷(まげ)の前の方に挿すかんざし。
まえ‐さばき【前×捌き】まへ‐🔗⭐🔉
まえ‐さばき【前×捌き】まへ‐
相撲で立ち合いの時、先手を取るため相手の手をしぼり、いなすなどして、有利な体勢をつくること。
まえじた‐ぼいん【前舌母音】まへじた‐🔗⭐🔉
まえじた‐ぼいん【前舌母音】まへじた‐
ぜんぜつぼいん(前舌母音)
ぜんぜつぼいん(前舌母音)
まえ‐じて【前仕手】まへ‐🔗⭐🔉
まえ‐じて【前仕手】まへ‐
《「まえして」とも。ふつう「前ジテ」と書く》能または狂言で、前後二場からなる曲の中入りより前に出るシテ。
後(のち)仕手。
後(のち)仕手。
まえじま‐ひそか【前島密】まへじま‐🔗⭐🔉
まえじま‐ひそか【前島密】まへじま‐
[一八三五〜一九一九]官僚・政治家。越後の生まれ。郵便制度の調査のため渡英、帰国後、官営の郵便事業を創始。「郵便」「切手」などの名称を定めた。国字改良論者としても知られる。
大辞泉 ページ 13995。