複数辞典一括検索+
まと‐ば【的場】🔗⭐🔉
まと‐ば【的場】
的をかけ、弓・鉄砲などを練習する場所。射場。弓場。
で、的をかけてある所。



まと‐はじめ【的始め】🔗⭐🔉
まと‐はじめ【的始め】
武家で、年頭または弓場(ゆば)新造の際に初めて射技を試みること。また、その儀式。弓始め。弓場始め。
まと‐はずれ【的外れ】‐はづれ🔗⭐🔉
まと‐はずれ【的外れ】‐はづれ
[名・形動]《矢が的をはずれる意から》大事な点をはずしていること。見当違いなこと。また、そのさま。「―な返答」「その非難は―だ」
まと‐び【△万△灯火】🔗⭐🔉
まと‐び【△万△灯火】
百八炬火(ひやくはちたひ)

まと‐ぶぎょう【的奉行】‐ブギヤウ🔗⭐🔉
まと‐ぶぎょう【的奉行】‐ブギヤウ
的始めのとき、矢数を記録する役。
まど‐ふた【窓×蓋】🔗⭐🔉
まど‐ふた【窓×蓋】
屋根に設けた突き上げ窓の戸。
まど‐べ【窓辺】🔗⭐🔉
まど‐べ【窓辺】
窓のそば。窓の近く。「―に立つ」
まと‐まえ【的前】‐まへ🔗⭐🔉
まと‐まえ【的前】‐まへ
射術練習のため、的に向かって弓を射ること。
まとまり【×纏まり】🔗⭐🔉
まとまり【×纏まり】
まとまること。また、その状態。「話の―がつかない」「―のないグループ」
まとま・る【×纏まる】🔗⭐🔉
まとま・る【×纏まる】
[動ラ五(四)]
ばらばらのものが統一のとれたひとかたまりになる。「引っ越し荷物が―・る」「―・った金額」
物事の筋道が立って整う。「計画が―・る」「考えが―・る」
決まりがつく。互いの意志を一致させる。「交渉が―・る」「縁談が―・る」



まと・む【×纏む】🔗⭐🔉
まと・む【×纏む】
[動マ下二]「まとめる」の文語形。
まとめ【×纏め】🔗⭐🔉
まとめ【×纏め】
まとめること。また、まとめたもの。「―の段階に入る」
まとめ‐やく【×纏め役】🔗⭐🔉
まとめ‐やく【×纏め役】
物事をまとめる役目。また、その役目の人。「人員の―」
まと・める【×纏める】🔗⭐🔉
まと・める【×纏める】
[動マ下一]
まと・む[マ下二]
ばらばらのものを集めてひとかたまりのものにする。「作文を―・めて本にする」「一年分―・めて払い込む」
物事の筋道を立てて整える。「アイデアを―・める」
決まりをつける。互いの意志を一致させる。「紛争を―・める」「商談を―・める」




ま‐と‐も【正=面・△真△面】🔗⭐🔉
ま‐と‐も【正=面・△真△面】
[名・形動]《「真(ま)つ面(も)」の意》
まっすぐに向かい合うこと。正しく向かい合うこと。また、そのさま。真正面。「―に風を受ける」「―に相手の顔を見る」
策略や駆け引きをしないこと。また、そのさま。「―に戦ってはとても勝てない」
まじめなこと。正当であること。また、そのさま。「―な人間になりたい」「これは―な金だ」
[派生]まともさ[名]



大辞泉 ページ 14151。