複数辞典一括検索+![]()
![]()
マノン‐レスコー🔗⭐🔉
マノン‐レスコー
《原題、(フランス)L'Histoire du chevalier des Grieux et de Manon Lescaut》プレボーの小説。一七三一年刊。名家の青年デ=グリューの、奔放な美貌の女マノンへの宿命的な恋を描く。
マハーバーラタ【梵Mah
bh
rata】🔗⭐🔉
マハーバーラタ【梵Mah
bh
rata】
古代インドの大叙事詩。一八編、一〇万頌。口伝であったバラタ族の二王族間の戦いの物語が、四世紀ごろにまとめられたものという。神話・伝説・宗教・哲学・法律・道徳などに関する多数の挿話を収める。◆「摩訶婆羅多」とも書く。
bh
rata】
古代インドの大叙事詩。一八編、一〇万頌。口伝であったバラタ族の二王族間の戦いの物語が、四世紀ごろにまとめられたものという。神話・伝説・宗教・哲学・法律・道徳などに関する多数の挿話を収める。◆「摩訶婆羅多」とも書く。
マハービーラ【梵Mah
v
ra】🔗⭐🔉
マハービーラ【梵Mah
v
ra】
《偉大な英雄の意》[前四四四ころ〜前三七二ころ]ジャイナ教の開祖。本名はバルダマーナ。釈迦とほぼ同時代の人。インド北部ビハールに生まれ、三〇歳で出家、一二年間の苦行ののち大悟を得た。ジナ(勝者の意)ともいう。
v
ra】
《偉大な英雄の意》[前四四四ころ〜前三七二ころ]ジャイナ教の開祖。本名はバルダマーナ。釈迦とほぼ同時代の人。インド北部ビハールに生まれ、三〇歳で出家、一二年間の苦行ののち大悟を得た。ジナ(勝者の意)ともいう。
ま‐ばしら【間柱】🔗⭐🔉
ま‐ばしら【間柱】
柱と柱との間に立てる小さい柱。壁下地を構成する木摺(きず)りなどを取り付けるために立てる。
ま‐はぜ【真×鯊】🔗⭐🔉
ま‐はぜ【真×鯊】
ハゼ科の海水魚。河口域の砂泥地にすみ、全長約二五センチ。体色は砂色で不明瞭な暗色斑がある。春にトンネル状の巣を作り産卵する。釣りの対象。美味。はぜ。
ま‐はた【真羽太】🔗⭐🔉
ま‐はた【真羽太】
スズキ科の海水魚。沿岸の岩礁の間にすむ。全長約九〇センチ。体は長楕円形で側扁し、口が大きい。体色は紫がかった灰褐色で七本の暗褐色の横帯があるが、成魚になると不明瞭になる。本州中部以南に分布。食用。
ま‐ばたき【△瞬き】🔗⭐🔉
ま‐ばたき【△瞬き】
[名]スルまぶたを閉じて、またすぐ開くこと。またたき。「せわしく―する」
大辞泉 ページ 14168。