複数辞典一括検索+
ま‐ひがし【真東】🔗⭐🔉
ま‐ひがし【真東】
正しく東にあたる方角。
ま‐びき【目引き】🔗⭐🔉
ま‐びき【目引き】
目のようす。また、目で合図して相手に知らせること。めくばせ。「女房どもも、みな御前の―にしたがひて」〈著聞集・八〉
ま‐びき【間引き】🔗⭐🔉
ま‐びき【間引き】
[名]スル
農作物をまびくこと。うろぬき。「コマツナを―する」
口べらしのため、嬰児(えいじ)を殺すこと。
本来あるべきものを省くこと。「―運転」



まびき‐な【間引き菜】🔗⭐🔉
まびき‐な【間引き菜】
間引いた若菜。つまみ菜。《季 秋》「―やそそぎ上たる鴨の水/嘯山」
ま‐び・く【間引く】🔗⭐🔉
ま‐び・く【間引く】
[動カ五(四)]
野菜などを十分に生育させるために、間を隔てて抜いて、まばらにする。うろぬく。「ダイコンを―・く」
口べらしのため、嬰児(えいじ)を殺す。
本来あるべきものを省く。「電車を―・いて運転する」
[可能]まびける



ま‐びさし【×眉×庇・目×庇】🔗⭐🔉
ま‐びさし【×眉×庇・目×庇】
兜(かぶと)の鉢の、前方に庇のように出て、ひたいをおおう部分。
学生帽・鳥打ち帽などの庇。
窓の上の小さい庇。



ま‐びしゃく【馬△柄×杓】🔗⭐🔉
ま‐びしゃく【馬△柄×杓】
馬に水を与える柄杓。
まひせい‐ちほう【麻×痺性痴×呆】‐チハウ🔗⭐🔉
まひせい‐ちほう【麻×痺性痴×呆】‐チハウ
進行麻痺(しんこうまひ)

ま‐ひと【真人】🔗⭐🔉
ま‐ひと【真人】
天武天皇が制定した八色(やくさ)の姓(かばね)の第一位。皇族出身の者に授けられた。まっと。
ま‐ひとごと【真人言】🔗⭐🔉
ま‐ひとごと【真人言】
まったくの他人のうわさ。ひとごと。「松が浦にさわゑ浦立ち―思ほすなもろ我が思(も)ほのすも」〈万・三五五二〉
ま‐びょうし【間拍子】‐ビヤウシ🔗⭐🔉
ま‐びょうし【間拍子】‐ビヤウシ
《「まひょうし」とも》
物事の行きがかり。その時のはずみ。「―の悪いときはしかたがない」
日本音楽で、周期的に反復される強弱の拍子。また、リズムをいう。


ま‐ひら【真平】🔗⭐🔉
ま‐ひら【真平】
[形動ナリ]
まったいらであるさま。ぺちゃんこ。「蛙(かへる)―にひしげて死にたりけり」〈宇治拾遺・一一〉
まったく平凡であるさま。「定家の家の集を御覧候へ。ただ―なる歌はさらに無きなり」〈正徹物語・上〉


大辞泉 ページ 14170。