複数辞典一括検索+![]()
![]()
まぼし・い【×眩しい】🔗⭐🔉
まぼし・い【×眩しい】
[形]
まぼ・し[シク]「まぶしい」に同じ。「女の一人は―・いと見えて、団扇を額の所に翳(かざ)している」〈漱石・三四郎〉
まぼ・し[シク]「まぶしい」に同じ。「女の一人は―・いと見えて、団扇を額の所に翳(かざ)している」〈漱石・三四郎〉
マホメット【Mahomet】🔗⭐🔉
マホメット【Mahomet】
ムハンマド
ムハンマド
マホメット‐きょう【マホメット教】‐ケウ🔗⭐🔉
マホメット‐きょう【マホメット教】‐ケウ
イスラム教の俗称。主にヨーロッパで用いられた。
ま‐ぼや【真海=鞘】🔗⭐🔉
ま‐ぼや【真海=鞘】
尾索類のホヤの一種。体は卵形で、体長約一五センチ、赤橙色。表面は円錐状の突起で覆われ、下端の突起で岩などに付着する。北海道南部から南に分布。食用とし、三陸沿岸では養殖もされる。
まほ‐ら🔗⭐🔉
まほ‐ら
すばらしい場所。まほらま。まほろば。「聞こし食(を)す国の―ぞ」〈万・八〇〇〉
まぼら・う【△守らふ】まぼらふ🔗⭐🔉
まぼら・う【△守らふ】まぼらふ
[動ハ下二]《動詞「まぼる」の未然形+反復継続の助動詞「ふ」から》「まもらう
」に同じ。「中納言はかたちのいと美しげなる、―・へて居給へり」〈宇津保・国譲中〉「われらを討たんとて、こなたを―・へ」〈義経記・八〉
」に同じ。「中納言はかたちのいと美しげなる、―・へて居給へり」〈宇津保・国譲中〉「われらを討たんとて、こなたを―・へ」〈義経記・八〉
大辞泉 ページ 14175。