複数辞典一括検索+![]()
![]()
まめ‐こがね【豆黄=金=虫】🔗⭐🔉
まめ‐こがね【豆黄=金=虫】
コガネムシ科の昆虫。体長約一センチ、卵形で、光沢のある黒緑色。成虫は大豆・ブドウ・クリなど多種の植物の葉を食害する。幼虫は土中にすみ、根を食害。大正五年(一九一六)ごろ日本から北アメリカに侵入、大発生し、ジャパニーズビートルJapanese beetleとよばれる。
まめ‐ごころ【忠=実心】🔗⭐🔉
まめ‐ごころ【忠=実心】
まじめな心。誠実な心。「―もなまあくがるる心地す」〈源・野分〉
まめ‐ごと【忠=実事】🔗⭐🔉
まめ‐ごと【忠=実事】
まじめなこと。真実なことがら。「―なども言ひあはせてゐ給へるに」〈枕・一三七〉
まめ‐ざいく【豆細工】🔗⭐🔉
まめ‐ざいく【豆細工】
竹ひごを大豆に刺してつなぎ、いろいろな形を作る工作。
まめ‐ざき【豆咲き】🔗⭐🔉
まめ‐ざき【豆咲き】
エンドウ・フジなどマメ科植物にみられる蝶形をしている花。
まめ‐ざくら【豆桜】🔗⭐🔉
まめ‐ざくら【豆桜】
バラ科の落葉小高木。本州中部地方の山地に自生。葉は卵形で、縁に切れ込みがある。春、葉より先に淡紅色の小さい花が開き、六月ごろに黒紫色の実がなる。ふじざくら。
まめ‐ざま【忠=実様】🔗⭐🔉
まめ‐ざま【忠=実様】
[名・形動ナリ]実直なこと。まじめなこと。また、そのさま。「かつはあやしき―をかくのたまふと」〈源・夕霧〉
まめ・し【忠=実し】🔗⭐🔉
まめ・し【忠=実し】
[形シク]まめである。誠実である。勤勉である。「人がらも―・しく、いとねんごろに思ひきこえ給へれば」〈増鏡・草枕〉
まめ‐じか【豆×鹿】🔗⭐🔉
まめ‐じか【豆×鹿】
偶蹄(ぐうてい)目マメジカ科の哺乳類の総称。最小の有蹄類で、体高二〇〜三五センチ。背が丸く、角をもたない。南アジアと西アフリカに四種が知られる。ねずみじか。
まめし‐げ【忠=実し気】🔗⭐🔉
まめし‐げ【忠=実し気】
[形動ナリ]
まじめでたのもしいさま。「―なお姿をお目にかけなば」〈伎・貞操花鳥羽恋塚〉
はりあいのあるさま。「世間で悪う歌はれて、―もなき浮世やと」〈浄・丹波与作〉
まじめでたのもしいさま。「―なお姿をお目にかけなば」〈伎・貞操花鳥羽恋塚〉
はりあいのあるさま。「世間で悪う歌はれて、―もなき浮世やと」〈浄・丹波与作〉
まめ‐じどうしゃ【豆自動車】🔗⭐🔉
まめ‐じどうしゃ【豆自動車】
小型の自動車。また、児童の遊戯用の小さな自動車。
まめ‐しぼり【豆絞(り)】🔗⭐🔉
まめ‐しぼり【豆絞(り)】
紺地に白、または白地に紺で、豆粒のような丸い文様を表した絞り染め。手ぬぐいや浴衣に用いる。
紺地に白、または白地に紺で、豆粒のような丸い文様を表した絞り染め。手ぬぐいや浴衣に用いる。
まめぞう【豆蔵】まめザウ🔗⭐🔉
まめぞう【豆蔵】まめザウ
江戸時代、手品・曲芸やこっけいな物まねなどをして銭を乞うた大道芸人。
軽薄なおしゃべりをする人をののしっていう語。
非常にからだの小さい男をいう語。
江戸時代、手品・曲芸やこっけいな物まねなどをして銭を乞うた大道芸人。
軽薄なおしゃべりをする人をののしっていう語。
非常にからだの小さい男をいう語。
大辞泉 ページ 14185。