複数辞典一括検索+![]()
![]()
み‐くり【実×栗・三=稜=草】🔗⭐🔉
み‐くり【実×栗・三=稜=草】
ミクリ科の多年草。池沼などに生え、高さ約一メートル。葉は線形で長い。夏、球状の頭状花をつけ、枝の上部に雄花、下部に雌花がつく。実は先がとがり、基部が楔(くさび)形をなすが、集合した形はクリのいがに似る。やがら。
み‐くり【△御×厨】🔗⭐🔉
み‐くり【△御×厨】
「みくりや」の略。
みくり‐なわ【三=稜=草縄】‐なは🔗⭐🔉
みくり‐なわ【三=稜=草縄】‐なは
ミクリが水に漂って、縄のようによれて見えるもの。「水錆(みさび)ゐる浅沢沼の―苦しき世には住まれやはする」〈新千載・雑中〉
みくり‐の‐すだれ【三=稜=草の×簾】🔗⭐🔉
みくり‐の‐すだれ【三=稜=草の×簾】
ミクリの茎を裂いて干したものを編んで作ったすだれ。「―など、ことさらに昔のことをうつしたり」〈枕・九九〉
み‐くりや【△御×厨】🔗⭐🔉
み‐くりや【△御×厨】
神社の境内にあって、神饌(しんせん)を調理する建物。特に、伊勢神宮・賀茂神社についていう。御供所(ごくうしよ)。神饌所。
古代・中世、皇室や伊勢神宮・賀茂神社などへ神饌の料を献納するために設けられた所領。
神社の境内にあって、神饌(しんせん)を調理する建物。特に、伊勢神宮・賀茂神社についていう。御供所(ごくうしよ)。神饌所。
古代・中世、皇室や伊勢神宮・賀茂神社などへ神饌の料を献納するために設けられた所領。
み‐ぐるし・い【見苦しい】🔗⭐🔉
み‐ぐるし・い【見苦しい】
[形]
みぐる・し[シク]
見た感じが不愉快である。みっともない。みにくい。「―・い身なり」「―・いまねはよしなさい」
見るのに難渋する。見づらい。「目をいみじう煩ひ給ひて、よろづ治し尽させ給ひけれど、猶(なほ)いと―・しく」〈栄花・玉の村菊〉
[派生]みぐるしげ[形動]みぐるしさ[名]→みっともない[用法]
みぐる・し[シク]
見た感じが不愉快である。みっともない。みにくい。「―・い身なり」「―・いまねはよしなさい」
見るのに難渋する。見づらい。「目をいみじう煩ひ給ひて、よろづ治し尽させ給ひけれど、猶(なほ)いと―・しく」〈栄花・玉の村菊〉
[派生]みぐるしげ[形動]みぐるしさ[名]→みっともない[用法]
み‐くるべか・す【見△転べかす】🔗⭐🔉
み‐くるべか・す【見△転べかす】
[動サ四]目をぎょろつかせて見回す。きょろきょろと見回す。「眼を車の輪のごとく―・して」〈宇津保・俊蔭〉
み‐ぐるみ【身△包み】🔗⭐🔉
み‐ぐるみ【身△包み】
からだにつけているもののすべて。着ているものの全部。「賊に―はがれる」
ミグレニン【migrenin】🔗⭐🔉
ミグレニン【migrenin】
アンチピリン九〇パーセント・カフェイン九パーセント・枸櫞(くえん)酸一パーセントを混合した薬剤。鎮痛作用があり、偏頭痛に用いた。
大辞泉 ページ 14301。
[名]ごく小さいこと。微小。極微。「―の世界」
[形動]《「ミクロスコピック」の略》微視的であるさま。「―に眺める」
マクロ。